羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​バンクーバー日記は2013年8月に62便にて終了いたしました。ご愛読いただきありがとうございました。
アメリカ・ウィスコンシンへと場所を移し、「マディソン日記」を連載中です。

第16便 色

6/16/2011

 
すでに6月。
たまに指す日差しの強さは初夏の昂揚感を運んできます。
ただ今年は歴代1位の天気の悪さだとかで、雨の量も気温の低さも過去最高。
いまだに曇りや雨の繰り返しで、太陽に飢えてる僕には夏の気配がほとんど感じられず。
 
それでも街には水着が並び、太陽は夜9時を過ぎても沈まず、人々の服装も開放的になって、
強制的に夏に向けての心構えをみんながしているといった感じです。
 
でもみんな鳥肌立たないのかな。この寒空に。
マウンテンジャケットに身を包みながらそんな事を思ってる毎日。
 
 
一週間に2日くらい、天気がいい日があります。
ここぞとばかりにみんな外に出ては、遅くまで日光を楽しむのが日課。
僕も最近はスケッチブック片手に近所や郊外まで出かけては、その景色の美しさに心を奪われ、
その光景を絵にとどめようと試みるも、本物には遠く及ばない事に気づかされて
バカらしくなってやめてしまうといった事の繰り返し。

​様々な樹。その幹の表情。

数えきれないほどの葉の形と緑のトーンの複雑さ。
花の造形の面白さ。
 
そして何より影の美しさ。
影にも鮮やかさがあるということを学びました。
 
 
そうして考えてみると、
僕が住んでた東京でも晴れた日は植物が美しく、光と影のコントラストにハッとする事はあっても、
影の世界は単調で薄暗く、色味の豊富さに魅了される事はなかった気がする。
 
 
空気というフィルターが汚れていれば、それ越しに見る景色はオリジナルよりも少しくすんでいて、
そのことが、影のように暗くて微妙なトーンが必要な場所ではその再現性にかなり影響する
のだなと、木漏れ日を歩きながら家電マニアみたいな口調で妻に言いました。
画像

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    池田 学(いけだ まなぶ)
    画家。1973年佐賀県多久市生まれ。98年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。2000年同大学院修士課程を修了。 2011年1月25日より1年間、文化庁の芸術家海外研修制度でカナダのバンクーバーに滞在。バンクーバーへは、奥さんと2歳の長女も同行。2012年3月に再渡航。2013年夏にはアメリカ・ウィスコンシン州マディソンに場所を移し、美術館で滞在制作を開始。

    『池田学画集1』 
    ミヅマアートギャラリーの作家紹介

    Archives

    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011

    Categories

    すべて
    池田学のバンクーバー日記 目次

    RSSフィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.