羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像

9 「性愛」と「おっぱい」

5/28/2018

 
 ​刺戟的な言葉が並んでいるからといって、期待しないでください。
 一部の日本人男性の幼児性について語りたいのですが、基調となるのは、我が腹心の友Nさんとの対話です。
 
N――お久しぶり。本日の話題は世間を賑わせているセクシュアル・ハラスメント、でしょ? これまでの経緯からして、このブログで見過ごすわけにはゆかないと思っていましたよ。
K――さすが、ご明察、というより、当然そういうこと。もちろん「女たちの声」にかかわる問題なんです。家族や男女の居場所である「親密圏」でも、人と人が交わり活動する「社会」でも、そして「公共圏」の見本であるべき政治の場でも、皆さん、現場でしっかり声を上げてください、と応援すれば、それだけで済むなよう気もするのだけれど、今日は具体的な話をしたい。それは「言葉」‥‥‥。
N――「言葉」? たとえば、どんな?
K――不愉快だから横文字で書くけどOppaiとか。
N――わかった! わたしは「チュー」という言葉が嫌い。ネズミじゃあるまいし。つづく動詞は、「‥‥‥触っていい?」「‥‥‥していい?」でしょ。絶望的に幼稚だよね。
K――まさに、幼児語。それも原初的な幼児語です。母親が疲労困憊していようと爆睡中であろうと、赤ん坊が大声で泣けばOppaiを口にふくませてくれて、それから頬っぺたにチューして、優しく寝つかせてくれる。
N――もちろん男女が合意のうえで言葉遊びをするのは、いいと思いますよ。わたしの趣味ではないけど、そういう口説き方もあるんでしょう。でも堂々たる社会人で、しかも職業人として行動している赤の他人に対して、それはないよね。つまり「社会的マナー」を知らぬ高級官僚の「他者理解」が、生まれたばかりの赤ん坊ていどであることに、憤っておられるわけね、あなたは。
K――はい。で、一つ思い出話、していい?
N――どうぞ‥‥‥。
K――学生の頃、ある職業団体主催の国際大会で通訳をしたの。スケジュールが終了して、さあ、打ち上げということで、六本木だったか赤坂だったか、日仏の事務局の幹部が高級キャバレーに繰り出そうということになった。通訳の若い女性たちは皆、逃げちゃったから、場違いなメンバーは、わたし一人だけ。笑わないで、想像してみてよ――超豪華な空間の真紅の円型ソファで日本の業界理事長とフランス側代表に挟まれてわたしが座り、周囲には肌も露わな豊満系美女がずらり。昔ですから、片言の英語も使えない。すべて通訳するわけ――「Oppai触っていい、と彼(フランス側代表)に言ってよ」とかね。
N――今回の話題との繋がりは、よくわかりました。それ、通訳したの?
K――うん、「彼(業界理事長)はこう伝えるように言っています」と、ワンクッション入れたけど。ちょっと説明させてもらうとね、フランス側代表が素敵な男性だったのよ。秘書みたいな役割だったから、意気投合しちゃって、数日の大会が無事終了した瞬間には、皆の見ているところで抱き合ってビーズというぐらいの仲(ちなみに「ビーズ」は相手の頬への軽い接吻。そもそも「ハグしてチュー」なんて日本語で、然るべき男女の仕草が想像できますか?)。ハンサムで、スポーツマンで、自分は職人として生きてきたことに満足しているけれど、娘は医学部だよ、とか自慢して、要するに品性を信頼できる人物だった。フランス人の参加者たちも、わたしが学生であることを知っており、ナイトのようにお行儀よく接してくれていたから、深刻に不愉快な思いはしないだろうという自信があって、それで、社会見学のつもりで、キャバレーに行ったわけ。 
N――ふーん、そうか。で、通訳の話にもどると、「彼はあなたに『Oppai触っていい』と言っています」という間接話法のフレーズに、声の抑揚一つで「日本人の男って、この程度」ってニュアンスを添わせること、出来るものね。あちらさんは、なんと答えた? 
K――「彼に『ありがとうございます』と伝えるように」って(笑)。
N――つづきの解説はわたしがやってあげる。キャバレーでの一連の出来事は「社会的なマナー」から外れることなく進行した。Oppaiの持ち主も、通訳のあなたも、それぞれ職業人としての尊厳は傷つけられていない。つまりセクシュアル・ハラスメントはなかった、と。
K――同じ語彙、同じ文章だから、思い出してしまったのでしょうね。この比較論においては、ガラの悪い業界理事長よりも出世した高級官僚のほうが、はるかに「たち」が悪い、権力が絡んでいるだけに「悪質」なわけですよ。ちなみにその業界理事長、政界に打って出ようとしていたらしいけど‥‥‥。
N――ところで、今回の話題のメインは「性愛」なんでしょ?
K――そう、これも「言葉」をめぐる問題なの。「言葉と権力」といったほうが正確なのだけれど、文学のことを考えつづけてきた人間としては、皆さん、声を上げてください、という応援のひと言だけで、議論を終わらせちゃいけないという気持がある。わたしのなかでは「性愛」問題とOppai問題は確かに繋がっており、いずれは「秩序としての言語環境に潜むジェンダー・バイアス」というところまで論じたいと思っています。メモ程度のことを、とりあえず書いておきますね。

詳細を読む

    Author

    工藤庸子
    ​(くどうようこ)
    ​フランス文学、ヨーロッパ地域文化研究。東京大学名誉教授。1944年生まれ。

    *主要著書・訳書
    『恋愛小説のレトリック――『ボヴァリー夫人』を読む』(1998年)
    『ヨーロッパ文明批判序説――植民地・共和国・オリエンタリズム』(2003年)
    『近代ヨーロッパ宗教文化論――姦通小説・ナポレオン法典・政教分離』(2013年)
    『評伝 スタール夫人と近代ヨーロッパ――フランス革命とナポレオン独裁を生きぬいた自由主義の母』(いずれも東京大学出版会、2016年)
    マルグリット・デュラス『ヒロシマ・モナムール』(河出書房新社、2014年)

    羽鳥書店
    『いま読むペロー「昔話」』訳・解説(2013年)
    『論集 蓮實重彦』編著(2016年)
    『〈淫靡さ〉について』蓮實重彦との共著(2017年)

    Archives

    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.