羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像

4 性差のゆらぎ

12/19/2017

 
 ​若い女性編集者と仕事をするのは楽しいもの。打ち解けたところで、かならず質問するのは――「ところで男性と女性に能力差はないと思っている?」――「もちろんです!」と大抵は明るい微笑が返される。つづいて「わたしはねぇ、東大出版会からヨーロッパ批判三部作の2冊目を刊行して、初めて能力差という呪縛への疑念を抱き、スタール夫人に出逢って、初めて解放された」と述懐すれば「ふーん、そうなんですかぁ」という顔。たしかに今なら、男女の能力差など絶対にありません、むしろのびやかで創造的な女性こそ将来が楽しみ、と断言できるような気もするのです。これは二十代の若者たちを見て痛感することであり、同じような感想をもらす年長の人間は、男女を問わず少なからずいるわけです。
 それにしても「呪縛」の源にある隠然たる「序列的性差」の力学が、わたしの個人的な妄想であろうはずはない。などと考えていたところで「日弁連、副会長に女性2人以上 「クオータ制」導入へ」「最高裁判事で初の旧姓使用へ 来月就任の宮崎氏『当然』」という並んだ見出しが目に留まりました(朝日新聞12月9日朝刊)。女性副会長については、何人中2人かというと、男女同数を前提とする「4人中」でもなく、指導的地位の女性比率達成目標30%を想定した「6人中」でもなく、なんと「15人中」であり、しかも、この「クオータ制」による女性枠確保のために新たに2人の増員を定めてのこと。ちなみに現在、弁護士の女性比率は18.4%だそうです。この現状を「クオータ制」と名づけることが許されるわけ? と批判的に見ている若い世代の弁護士は、男女を問わず少なからずいるのだろうと想像します。新任の最高裁女性判事が戸籍名と旧姓の併記ではなく「旧姓での報道を強く求め」、旧姓使用を「当然だと思っています」と述べたという話は、まさに「当然です」と強く賛同しておきましょう。それにしても、このケースが「初の旧姓使用」だとは・・・・・・。両性の平等を謳った憲法のもとで、男女の能力差は「自然的」には全く存在しないという一般的な承認と、これだけ歴然たる「社会的」な格差とを、平然と共存させている日本とは、いったい如何なる国なのか。将来の世代のことを考えれば、ここで沈黙するわけにはゆかないのであります。
 「序列的性差」とわたしが呼ぶのは、先回に紹介した人類学者フランソワーズ・エリチエによる「二本のネクタイ」の言い換えです。男性と女性は対等な選択肢として並置されているように見えるかもしれないが、じつはあらゆる二項対立的思考を貫く「序列化」の力学が作動して、女性は常に負の側に位置づけられるというのが、その要点(「3. 二本のネクタイあるいは男女格差について」)。エリチエによれば、これは特定の社会というより人類全体に当てはまる一般法則であるとのこと。この指摘に寄り添うかたちで、みずからの実感にもとづく「性差のゆらぎ」という概念を素描してみたいと思います。

詳細を読む

    Author

    工藤庸子
    ​(くどうようこ)
    ​フランス文学、ヨーロッパ地域文化研究。東京大学名誉教授。1944年生まれ。

    *主要著書・訳書
    『恋愛小説のレトリック――『ボヴァリー夫人』を読む』(1998年)
    『ヨーロッパ文明批判序説――植民地・共和国・オリエンタリズム』(2003年)
    『近代ヨーロッパ宗教文化論――姦通小説・ナポレオン法典・政教分離』(2013年)
    『評伝 スタール夫人と近代ヨーロッパ――フランス革命とナポレオン独裁を生きぬいた自由主義の母』(いずれも東京大学出版会、2016年)
    マルグリット・デュラス『ヒロシマ・モナムール』(河出書房新社、2014年)

    羽鳥書店
    『いま読むペロー「昔話」』訳・解説(2013年)
    『論集 蓮實重彦』編著(2016年)
    『〈淫靡さ〉について』蓮實重彦との共著(2017年)

    Archives

    12 月 2018
    11 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.