羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第22便 漁師さん親子と<2> 大王様

9/1/2013

 

 昨年暮れの夜。女川町の仮設住宅に漁師さん親子を訪ねました。玄関のドアを開けたら、そこは台所。ドアの前のマット1枚分が、玄関スペース。約30平方メートルの2DKです。
 
 居間から可愛い声がします。
 「パパ、お水ちょうだい」
 漁師さんが、水を注いだコップを持ってきます。中学生の兄と小学生の姉が笑います。
 「大王って呼んでいるんだ」。兄が教えてくれました。
 「だって、のど、かわいたんだもん」
 保育園児の大王さまは、澄ましたお顔。次に、漁師さんは、大王さまの前に器を差し出します。サイコロ状に小さく切った焼き餅に納豆をからめてあります。「あーん」。大王さまのお口へ、漁師さんが焼き餅を運びます。次はお薬。大王さまはお風邪なのです。咳き込みました。漁師さんはすばやく察知して、器を差し出し、もどしてしまった子の背中をさすります。器をのぞいて「薬も出ちゃったかなあ」と漁師さん。でも、すっきりしたよう。大王さまは、ケロリとしたお顔で、私が控える、ちゃぶ台へ。
 
 その夜、私は折り紙を持参しました。年の瀬の新聞に載せるため、子どもたちに年賀状を作ってもらいます。前の晩、はがきを手に参上しますと、大王さまが黒ペンで一気に仕上げてくれました。現代美術の巨匠ジャクソン・ポロックのような絵です。すてきですね。でも、きょうだい3人で仕上げてもらいたいの。どうしたらいいかな。思いついたのが、ちぎり絵でした。大王さまは折り紙を手に「わたし、ピンク、好き。水色、好き」。
 
 ふだん大王さまは、兄を「にぃに」、姉を「ねぇね」と呼びます。ねぇねは、黙々と、ちぎり絵で花畑を描いています。大王さまもちぎってはみたものの、すぐにあきてしまい、ハサミで切って、テープで貼って……。ふと、大王さまが、ねぇねに目を向けると、はがきの上に色とりどりの見事な花畑が出来上がりつつあります。
 「あれ、わたしも、ほしい」
 大王さまはちょっと泣き声です。

 その年賀状は、仙台のおばちゃんへ送ることにしました。漁師さんが外出する日は、レンタカーで駆けつけ、保育園の送迎をしてくれる頼もしいおばちゃんです。にぃにが考えてくれた、おばちゃんへのメッセージを、ねぇねが丁寧に書き添えます。大王さまも。ねぇねをまねて、別のはがきに独自の文字を記します。
画像

 なんて書いたの。「あそぼうね」。保育園のお友だちへのメッセージです。
 
 あの日は2歳でした。保育園の先生たちと高台へ避難しました。小学6年生のにぃにと、3年生のねぇねも、学校の先生たちと高台の体育館へ。にぃにが、少しだけ、話してくれました。
 「どうせ大丈夫でしょと思っていた。迎えに来るまで寝ていたほうがいいな。食べ物がないから。おなか、すかさないように」
 そうして2日待ち、3日待ちました。体育館へ迎えに来たのは、漁師さんでした。
 
 4人は、自宅があった尾浦の高台のお寺へ。そこで寝泊まりします。漁師さんは、幼子のおむつをもらいに体育館へ通いました。「手がちがうから、泣かれるんだ」。疲れ切った顔で嘆いていたことを、にぃにの同級生のお母さんは覚えています。母乳で育てられたので、哺乳瓶が吸えません。離乳食を食べさせるため、漁師さんは「ママに怒られるぞ」と言わねばなりません。幼子は繰り返します。「ママどこ」「ママのとこ行く」……。そのつど言い聞かせます。「ママはお空の上」。あのころ、幼子の顔から笑みが消えました。
 
 昨年暮れの夜。ちぎり絵を作り終えた後、私がカメラをむけると、大王さまは「わたしもとる」。おや、できるかしら。では、シャッターはここよ。
画像
画像
画像

 大王さまは、洗濯物を干し終えた漁師さんをパチリ。ねぇねのあっかんべぇも。にぃにも。いっしょに私もあっかんべぇ。あら、手ぶれしちゃったわね。でも、カメラマンは、満面に笑みを浮かべています。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3月 2019
    12月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    1月 2018
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSSフィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.