2013年10月。 カキの養殖も手がける漁師さんに「種つけ」を見せていただきます。 女川町西隣の石巻市渡波で「種つけ」と言えば、ホタテの殻にカキの卵をつけることを指しますが、漁師さんの意味するところはちょっとちがいます。 渡波で買ってきた種ガキの原盤を船に積んで出かけます。 原盤は、種ガキがついたホタテの殻です。目を凝らすと、殻の表にも裏にも大人の指の爪ほどの大きさのカキがいくつもついています。生後半年ほどのカキの子どもたちです。牡鹿半島付け根の入り江、万石浦で育ちました。 「種ガキ」と呼び、「種つけ」と称するところは、畑の種まきを思わせます。 殻の真ん中に小さな穴が開けてあり、穴に針金を通して原盤を束ねています。 1本の針金で原盤七十数枚が束ねられています。 養殖ロープのある所に到着。 針金を外し、原盤を作業台に広げます。ザラザラと原盤が音を立てます。 しろうとは、豪快な手さばきに不安を覚え、尋ねます。 ――種ガキが取れてしまいませんか? 「大丈夫、ちょうどいい間引きになる」 「間引き」という表現も、畑仕事を思わせます。 針金を外した後も、この通り、種ガキは残っていました。 その原盤を1枚ずつロープの編み目にはさみます。 ホタテの殻についたカキが大きくなることを見越して間隔をあけ、長さ10メートルのロープに25枚ほどはさみます。その間隔は「適当。大体の勘」。 これで「種つけ」完了です。 |
Author小野智美(おの さとみ) Archives
3月 2019
Categories
すべて
|