羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
2019.7.4更新

板倉聖哲[編]『李公麟「五馬図」』

幻の神品、現る。

​北宋時代、
​李公麟(りこうりん/1049?〜1106)によって描かれ、
中国の歴代王朝で愛蔵された「五馬図」を、
原寸で紹介する、唯一無二の画集。

・図版 李公麟筆「五馬図巻」  原寸・縮尺全図・拡大部分図
・論文 板倉聖哲「李公麟筆「五馬図巻」の史的位置」
*印譜・挿図・年表・主要関連文献、中国語対訳(繁体字)・英文サマリー付
夢幻神作,再度現身。

​舉世無雙《五馬圖》───
史上首部原寸大小、精細重現
中國歷朝珍藏之
北宋李公麟(1049?~1106)真跡的複製畫集。

目錄
圖版 李公麟《五馬圖卷》 原寸圖、縮尺全圖、擴大部分圖
論文 板倉聖哲 「李公麟《五馬圖卷》的歷史意義」 
*印譜、插圖​、內附相關年表、主要参考文獻、中文全譯、英文摘要
Lost Masterpiece Appears

This is the one and the only painting collection introducing Li Gonglin’s (1049?–1106) scroll painting Five Horses, a masterpiece of the Northern Song period that was treasured by successive Chinese dynasties.

Note: Attached also are a chronology, a reference list, Chinese translation of the Japanese text, and English summary.
(Itakura Masaaki, “Li Gonglin’s Scroll Painting Five Horses in Historical Context”)
画像
「五馬図」特設サイト Website Dedicated【QR Code】
http://www.hatorishoten-articles.com/fivehorses.html

『李公麟「五馬図」』の見本を閲覧できる書店

代官山 蔦屋書店(1号館1F) 銀座 蔦屋書店 紀伊國屋書店 新宿本店(4F)   今野書店(東京都杉並区西荻) 紀伊國屋書店 梅田本店

東京国立博物館ミュージアムショップ(本館1階・東洋館1階)でも、閲覧用見本の設置、および販売が始まりました。
《李公麟〈五馬圖〉》的展示用書設置於以下地點
​

代官山蔦屋書店(1號館1樓)、銀座蔦屋書店、紀伊國屋書店新宿本店(4樓)、今野書店(東京都杉並區西荻)、紀伊國屋書店梅田本店

東京國立博物館的博物館商店(主館1樓、東洋館1樓)亦提供《李公麟〈五馬圖〉》試閱服務,並於即日起開始販售。
《李公麟〈五马图〉》的展示用书设置于以下地点

代官山茑屋书店(1号馆1楼)
、银座茑屋书店、纪伊国屋书店新宿本店(4楼)、今野书店(东京都杉并区西荻)、纪伊国屋书店梅田本店
​​
东京国立博物馆的博物馆商店(主馆1楼
、东洋馆1楼)亦提供《李公麟〈五马图〉》试阅服务,并于即日起开始贩售。


★2019年3月28日に一般発売しました。
全国どこの書店からもご注文いただけます。
羽鳥書店HPおよび、紀伊國屋書店他のネット書店でもご購入できます。
*羽鳥書店 http://www.hatorishoten.co.jp/items/16738019
*紀伊國屋書店Web https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784904702758

★書店様へ
各取次へご搬入いたします。買切商品となっておりますので、ご注意ください。
【取次】日販・大阪屋栗田・八木書店・大学図書 *トーハン他にもお入れできます。


★内容見本パンフレットはこちらから

問合せ先 mail(@)hatorishoten.co.jp *(@)を@に変えてください。

★メディア紹介
『週刊文春』2019年3月7日号(2019年2月28日発売) 文春オンライン
    「Close Up」(p.130) 板倉聖哲 「本物を目にしたとき、手が震えた」 幻の神品「五馬図」はここが凄い
『文化通信』2019年3月25日「羽鳥書店 原寸画集『李公麟「五馬図」』発売へ」
「ほんのひきだし」2019年4月26日
     「
900年以上の時を超えてなお輝く 北宋時代の神品「五馬図巻」初の画集刊行!(寄稿:羽鳥書店、矢吹)
『日本経済新聞』2019年5月2日「文化往来」 日経オンライン
    李公麟の名品「五馬図巻」、約80年ぶりに発見
『週刊NY生活』2019年5月25日(726号)「BOOKS」
    
画集・李公麟 「五馬図」(寄稿:羽鳥書店、矢吹)
     [English Edition]  (SHUKAN NY SEIKATSU, No.727, p.22)
    Lost Masterpiece Reproduced at Full Scale Li Gonglin’s “Five Horses”, Text and Edited by Itakura Masaaki.
*新着*『読売新聞』2019年7月4日(文化17面) 読売オンライン
    幻の五馬図「再発見」の奇跡
  「中国・北宋時代の李公麟が描いた極めて貴重な「五馬図」が、所在不明の中から再登場するなど、国内で中国絵画の名品に関する話題が相次ぎ、学術的に大きな衝撃となっている。こうした状況について、東アジア絵画史が専門の板倉聖哲・東京大東洋文化研究所教授に寄稿してもらった。・・・」

画像
【中国での購入のご案内】
『李公麟「五馬図」』は、展玩文化传媒有限公司(中国杭州)が運営する芸術書籍のオンラインショップ「展玩芸術甄選」で購入することができます。
https://dwz.cn/927SIHtz
​
展玩は、中国古代芸術に重点を置いたサイトで、グローバルに取材をし、とりわけ日本の美術館・博物館の特別展や常設展及びコレクションの動向も丁寧に報道しています。この度、『李公麟「五馬図」』の中国国内での販売元として、羽鳥書店と提携しました。ぜひご利用ください。
​【中國購買指南】 
『李公麟「五馬図」』,可在展玩文化傳媒 (中國杭州)運營的微信公众号「展玩」(WechatID:ZhanwanART)·藝術書籍線上商店“展玩藝術甄選”購買。
https://dwz.cn/927SIHtz

展玩是以中國古代藝術為重點的網站,在全球取材,特別是對日本的美術館、博物館的特別展、常設展以及收藏品的動向作了詳細的報導。這次,展玩作為『李公麟「五馬図」』在中國國內的銷售商,與羽鳥書店開展合作。
敬請光臨展玩藝術甄選。
​

展玩   ─ Articles ─
第一次發佈(2019年
3月29日​)
独家专访!宋画第一李公麟「五马图」秘藏重现,亲历全程的日本学者正式揭秘 ▶︎click
第二次發佈(2019年4月25日​)
完美还原900多年的中国名迹:全日本顶级专家团队,史上首次 ▶︎click

▼書籍概要
 北宋時代を代表する画家・李公麟(りこうりん/1049?~1106)によって描かれ、中国の歴代王朝で“神品”として愛蔵された「五馬図」を原寸で紹介する、唯一無二の画集です。「五馬図」は、戦前に一度公開されたものの、約80年近く行方知れずになっていた幻の作品で、2019年1月に東京国立博物館「顔真卿展」でお披露目されました。
 原寸図の他に縮尺全図、拡大部分図を収録し、その魅力を余すところなく伝えます。また、中国美術史の第一人者・板倉聖哲氏(東京大学東洋文化研究所教授)による詳細な解説を掲載。豊富な挿図とともに、「五馬図」誕生の歴史的背景、後世に与えた多大な影響を丁寧にたどります。
 古美術撮影では日本随一の写真家による撮下ろしに、世界的デザイナー・原研哉氏による装幀、墨の濃い線と淡い彩色を忠実に再現した印刷、大判横本という高い技術の要求される製本。最高の布陣を敷いて仕上げた画集です。

▼体裁・内容
A3判  上製  84頁 スリーブケース入り(シュリンク包装) 本体価格28,000円+税
撮影:城野誠治 ブックデザイン:原研哉+大橋香菜子

【内容構成】
・図版 李公麟筆「五馬図巻」 原寸・縮尺全図・拡大部分図
・論文 板倉聖哲「李公麟筆「五馬図巻」の史的位置」
*印譜・挿図・年表・主要関連文献、中国語対訳(繁体字)・英文サマリー付

本文用紙には、図版ページ:ヴァンヌーボV、論文ページ:b7トラネクストを使用。

▼李公麟筆「五馬図巻」[縦28.0cm  全長257.2cm 紙本墨画淡彩  北宋時代]
清・乾隆皇帝 御題(1753)
──
鳳頭驄(五馬其一)、錦膊驄(五馬其二)、好頭赤(五馬其三)、照夜白(五馬其四)、満川花(五馬其五)
黄庭堅(1045〜1105) 跋文
──
曽紆(1073〜1135)跋文

▼論文挿図
図1 北宋・李公麟「孝経図巻」絹本墨画  1085年(メトロポリタン美術館蔵) 部分
図2 北宋・李公麟「山荘図巻」紙本墨画  原本12世紀(台北故宮博物院蔵)
図3 (伝)北宋・李公麟「陶淵明帰隠図巻」絹本墨画着色  原本11世紀(フリーア・ギャラリー蔵) 部分
図4 李公麟「五馬図」包布
図5 北宋・蔡襄「澄心堂帖」紙本墨書  1063年(台北故宮博物院蔵)
図6 李公麟「五馬図」蛍光写真(Fluorescence Photograph)
図7 李公麟「五馬図」近赤外線写真(Reflected Near Infrared Photograph)
図8 北宋「睢陽五老図」絹本着色  1056年
《馮平像》(フリーア・ギャラリー蔵)/《王渙像》(フリーア・ギャラリー蔵)/《畢世長像》(メトロポリタン美術館蔵)
図9 北宋・黄庭堅「王史二氏墓誌銘稿巻」紙本墨書 11世紀(東京国立博物館蔵
図10 北宋・黄庭堅「苦筍帖」紙本墨書  11世紀(台北故宮博物院蔵)
図11 (伝)唐・韓幹「照夜白図巻」紙本墨画淡彩  原本8世紀(メトロポリタン美術館蔵)
図12 (伝)唐・韓幹「馬性図巻」絹本墨画着色  原本8世紀(個人蔵、旧藤田コレクション)
図13 元・趙孟頫・趙雍・趙麟「趙氏三世人馬図巻」紙本墨画着色  1296・1359年(メトロポリタン美術館蔵) 部分
図14 元・趙雍「臨李公麟人馬図」紙本着色  1347年(フリーア・ギャラリー蔵)
図15 元・趙雍(款)「仿韓幹五馬図巻」絹本着色 (個人蔵、嘉徳オークション2018年)

▼展覧会
李公麟筆「五馬図巻」
東京国立博物館の特別展「顔真卿  ─王羲之を超えた名筆─」に出品
(特別展公式サイト「みどころ4」に紹介)
会期:2019年1月16日(水)─ 2月24日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
*画集は特別売店で予約販売をしました(終了)

▼編者紹介
板倉聖哲 Itakura Masaaki
1965年、千葉県生まれ。1988年、東京大学大学院人文科学研究科美術史学専攻、博士後期課程中退。大和文華館学芸部部員、東京大学東洋文化研究所助教授を経て、現在、同教授。研究領域は中国を中心とした東アジア絵画史。
[主要著書]
編著
『南宋絵画──才情雅致の世界』展図録(監修・共著)根津美術館、2004年
『講座日本美術史 第2巻 形態の伝承』(編・共著)東京大学出版会、2005年
『中国絵画総合図録三編 第1~5巻』(共編)東京大学出版会、2013−2019年
『描かれた都─開封・杭州・京都・江戸』(共著)東京大学出版会、2013年
『日本美術全集第6巻 東アジアのなかの日本美術』(責任編集)小学館、2015年
論文 
「馬遠『西園雅集図巻』(ネルソン・アトキンス美術館)の史的位置──虚構としての『西園雅集』とその絵画化をめぐって」『美術史論叢』16号、1999年 
「喬仲常『後赤壁賦図巻』(ネルソン・アトキンス美術館)の史的位置」『国華』1270号、2001年
「睢陽五老図像の成立と展開──北宋時代知識人の絵画表象」『美術史論叢』24号、2008年
「睢陽五老図像的成立与開展──北宋知識份子的絵画表象」(中文)
『開創典範──北宋的藝術与文化研討会論文集』台北故宮博物院、2008年
他、多数

★原研哉さんが、日本デザインセンターのフェイスブックで、『李公麟「五馬図」』のお仕事を紹介してくださいました。
https://www.facebook.com/NDCcojp/posts/2377318962279738

刊行記念トークイベント *終了しました*

​2019年 4月29日(月祝)19時〜【代官山蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース 
】板倉聖哲先生 ナビゲーター:橋本麻里さん 特別ゲスト:原研哉さん
​https://store.tsite.jp/daikanyama/event/humanities/6101-1833050409.html
2019年5月28日(火)19時〜【銀座 蔦屋書店】板倉聖哲先生 佐藤康宏先生 ナビゲーター:橋本麻里さん
https://store.tsite.jp/ginza/event/art/6391-1147310424.html
画像
2019.4.29【代官山蔦屋】原研哉さん、橋本麻里さん、板倉聖哲先生
画像
2019.5.28【銀座 蔦屋書店】板倉聖哲先生、橋本麻里さん、佐藤康宏先生

★フェア|見本・パネル 展示
代官山 蔦屋書店 
3号館1F人文書コーナー
フェア〈李公麟「五馬図」と書をめぐる美〉2019.3.16〜4.18
*フェア終了後も、ミニコーナーを設置。

銀座 蔦屋書店
フェア開催  ​2019.4.9〜

紀伊國屋書店 新宿本店 
パネル展示:4F階段脇展示スペース(紀伊國屋ホール入り口そば)

​2019.3.18〜 *書籍は4F美術書コーナーに設置

紀伊國屋書店 ドバイ店
見本展示 2019.4.12〜


今野書店
見本展示 2019.5.中旬〜

紀伊國屋書店 梅田本店
見本展示 2019.6.1〜

大盛堂書店
パネル展示 2019.6.25〜  *New
画像
銀座 蔦屋書店 芸術書
画像
紀伊國屋書店 新宿本店 4F階段脇展示スペース
画像
紀伊國屋書店 新宿本店 4F芸術書
画像
紀伊國屋書店 梅田本店 芸術書コーナー
画像
紀伊國屋書店 梅田本店 1番カウンター横
画像
紀伊國屋書店 梅田本店 1番カウンター横
画像
紀伊國屋書店 ドバイ店 ディスプレイ
画像
今野書店
Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.