羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​バンクーバー日記は2013年8月に62便にて終了いたしました。ご愛読いただきありがとうございました。
アメリカ・ウィスコンシンへと場所を移し、「マディソン日記」を連載中です。

第54便 「Meltdown」 

1/29/2013

 
昨年の8月から描いてきた作品がようやく完成しました。
 
夏に行ったカナディアンロッキーで見た、徐々に溶けゆく氷河。
氷に含まれる成分が混ざり合い、見た事のない青さで光り輝く湖。
急斜面にそびえる巨大な岩の塊。
美しくも険しいロッキーの風景を見ながらふと浮かんだのは、
釜の底で今も溶け続ける放射性物質でした。
 
全く異なる世界に共通する「溶ける」というキーワード。
皮肉にも、震災以来ずっと描きたいと思っていたもやもやしたイメージが
ここではっきりと形となって現れました。
湖に面した斜面に立つ巨大な氷塊。
そこには発電所や工場等が取り囲むように建っていて、住宅はその工場の下部や配管などに
フジツボのようにくっついている。
人間の生活をより良くするという目的で作り出された発電所はどんどん増え続け、
いつしか住民の生活を隅に追いやり、漠然とした不安との共存を余儀なくさせている。
大量に溜まった汚染水と熱はついにその氷塊自体を溶かし始め、
発電所もろとも美しい湖に向かって滑り始める。
人間は我先にと逃げ出す事しかできず、巨大な廃棄物となったそれは
環境への深刻な汚染だけを置き土産に、やがて水中深く沈んでいく。

タイトルは「Meltdown」。

 
テーマは深刻ですが、ここ2年でカナダで見た景色や動物なども織り交ぜていて、
ここで暮らした事の集大成のひとつとも言えます。
画像
画像

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    池田 学(いけだ まなぶ)
    画家。1973年佐賀県多久市生まれ。98年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。2000年同大学院修士課程を修了。 2011年1月25日より1年間、文化庁の芸術家海外研修制度でカナダのバンクーバーに滞在。バンクーバーへは、奥さんと2歳の長女も同行。2012年3月に再渡航。2013年夏にはアメリカ・ウィスコンシン州マディソンに場所を移し、美術館で滞在制作を開始。

    『池田学画集1』 
    ミヅマアートギャラリーの作家紹介

    Archives

    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011

    Categories

    すべて
    池田学のバンクーバー日記 目次

    RSSフィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.