羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第25便 健太さんの家族<5> 日本一

11/20/2013

 
 
 牡鹿半島に赴任して2年が過ぎました。
 この間、被災した建物の撤去は進みましたが、いまもまだ、地盤沈下で壊れた岸壁が所々にのこり、色あせた夏草におおわれた街跡地が広がっています。
 今年10月、早朝の女川港を写しました。
画像

​ そこにあった暮らしを思うと胸が痛む景色ですが、私は、この情景の中に身を置くほうが、仙台駅前の雑踏にいるより、落ち着きます。
 10月末。仙台駅前のにぎわいは、別世界へ来たような違和感がありました。地元球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」の快進撃を応援する歌やメッセージが街中にあふれています。この街をどんな思いで歩いているのか……。私は、健太さんのお父さんの胸中を思いました。
 
 お父さんの勤務先は仙台です。会社から徒歩数分先に、楽天の本拠地「日本製紙クリネックススタジアム宮城」があります。お父さんが仕事を終えて外へ出ると、会社前の通りは球場へ急ぐ人々であふれかえっています。明るい声が飛び交う中、お父さんは、ひとり背を向け、黙々と家路に着くのです。
 
 あの日がなければ、お父さんも球場へ向かったでしょう。
 長男の健太さんと連れ立って行ったでしょう。
 一緒に興奮し、一緒に声援を送り、一緒に祝杯を上げたでしょう。
 
 小学校から野球を始めた健太さんは、ずっとキャッチャーでした。県立古川高校3年の夏、県大会で8強入りを果たした記録は、いまなお、校史の中で輝いています。
 試合中の健太さんはいつも声を出していました。ミットで胸をたたき、「俺に向かって思いきり投げ込め」というジェスチャーを繰り返していたそうです。
 東京の大学でも野球をつづけました。就職活動は七十七銀行を第一希望に据えます。エントリーシートを朝一番に持参し、受け付け番号「1番」をもらいました。都市対抗野球でも活躍している銀行ですから、ずっと野球にかかわれると期待していたようです。
 
 2011年3月11日、25歳の健太さんは、女川支店で勤務中でした。支店長の指示の下、2階建て支店の屋上へ避難し、津波で流され、約半年後の9月26日、海で見つかりました。葬儀を終えても、両親は遺骨を手放せませんでした。
 12年夏、お父さんはようやく、お墓をつくろうと心を決めました。墓所を案内していただきました。裏山を見上げ、お父さんは「桜の木を植えられるかな」とつぶやきました。
画像

 家を離れてしまう息子に、愛用のミットを持たせたいと考えました。
 一緒に仙台まで買いに出かけたミットです。その日の曇天を、お父さんは今も覚えています。健太さんはそのミットで高校生活最後の夏の試合に挑みました。
 お父さんたちは、墓石メーカーを通じ、彫刻家に頼みました。
 縫い目一つひとつが再現されました。使い込まれた黒ずみも。
 まさしく、ボールをつかんだ健太さんのミットです。
画像

​ 震災後、お父さんたちは銀行に何度も問いました。支店から走れば1分で行ける高台がありました。そこは町の指定避難場所です。なぜそこへ行かなかったのか。
 銀行の避難のマニュアルには、津波の時は「指定避難場所または支店屋上等の安全な場所へ避難」と記してありました。そのため、銀行は、支店屋上への避難は「問題なかった」と繰り返します。議論は平行線をたどりました。
 12年9月11日、お父さんたち3家族は裁判に踏み切りました。
 その後、休日のたび、仙台市の街頭で、あるいは支店跡地の前で、銀行に対して原因究明と再発防止策の確立を求める署名を募っています。ある日は70人、ある日は140人、とコツコツと集めた署名の人数は1万人を超えました。
 
 あの日から、お父さんは、野球中継を見ることも、スポーツ記事を読むこともできずにいます。「楽天のニュースは、東北の人々にとって大変喜ばしいことです」と語ります。でも、そのニュースに目を凝らすことはできません。
 
 楽天が日本一を決めた翌日。女川町に隣接する石巻市のショッピングセンターは優勝セールでにぎわい、大通りには駐車場の空きを待つ買い物客の長い車列ができました。
 その日も、お父さんたちは、朝から夕方まで、支店跡地の前で署名を呼びかけていました。空は、雨をふくんだ灰色の雲におおわれていました。

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3月 2019
    12月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    1月 2018
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSSフィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.