羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE

梅原真『おいしいデ』詳細目次

6/27/2018

 
梅原真『おいしいデ』

[詳細目次] ◎印は実際には一つひとつ異なるアイコンがつけられています。

くり
デザインシンキングでピンチをチャンスにする
山しかないのなら、山でなんとかするしかない
化学肥料と農薬を使わずにできませんかね?
山間から、デパ地下へ
実は味も変えておいた。これもデザイン
◎おいしいデ

いりこ
うちのいりこは、えらとはらわたをとりますねん
食材は人を騙せない。それを包むデザインも同じだ
まったくオヤジの舌はどうなっているのだろう
デザインは経営資源である
ピンチから立ち直ってプチ成功
◎おいしいデ

ぶた
現場に行ってスイッチが入る
「あじ豚」と命名された、おいしい理由
3人の息子たちが家業を継いでくれた
おいしいあんしん。自分たちの気持ちをデザインする
マジックペンの中においしさがある
◎おいしいデ

きびなご
ハラガククレテイルヒト
アンチョビってなんぜよ?
さかなとしおとひとてまで
タペストリーが語るもの
かあさん産業
さんちょく
◎おいしいデ

おちゃくり
お茶があって栗があれば何かができる
山奥にパティシェがいない。だから地栗モンブラン
栗を借りて来い!  おたすけ地栗
◎おいしいデ

かつお
デザインは問題解決ソフト
タタキが届いたときの嬉しさをデザインする
効率の悪いデザイナー
漁師が釣って 漁師が焼いた
20億円の光と影
30年経っても、あのフレーズは生きている
◎おいしいデ

マッシュルーム
馬力のあるヤツ
馬ふんでウマいもの
馬はあとまわしにするデザイン
どこかで言っておきたかったこと
◎おいしいデ

煎り酒
自家栽培の大豆と小麦で醤油をつくる
遺伝子組み換え大豆はイヤだ
煎り酒は、日本古来の調味料
煎り酒の「時間」をデザインする
◎おいしいデ

たまご
断るはずが、受けていた
名前を変えないと仕事しませんよ
そして、ニワトリノニワ
デザインをインプットする
ギャラは2羽のニワトリどちらかの卵、一生分
◎おいしいデ

詳細を読む

梅原真『おいしいデ』事前注文受付中(書店様へ)

6/12/2018

 
事前注文を受付中です。ファックス・電話にて承ります(6/20締め切り)。
 ★FAX受注書PDF ★電話03-3823-9320
パターン配本はありませんので、希望する部数での事前指定をお願いします。

近刊:梅原真著『おいしいデ』2018年6月末頃刊行

6/12/2018

 
梅原真というおっさんは、なんでもやりよるデ  ─── 糸井重里

高知在住のデザイナー梅原真の新著、いよいよ刊行します!
各方面に反響の大きかった2010年刊の『ニッポンの風景をつくりなおせ』続編。
帯のコピーは、糸井重里さんに寄せていただきました。

梅原真著『おいしいデ』
A5判・並製・272頁・オールカラー
2018年6月末頃刊行 本体2,800円
ISBN 978-4-904702-71-0 C0070
基本デザイン:梅原真 デザイン協力:原研哉+大橋香菜子

梅原真が「おいしいデザイン」とその秘訣を絶妙な語り口で書き下ろし、カラー写真とともに一挙公開する破格のデザイン書。「デザインは経営資源」と説き、「土地の力を引き出すデザイン」をテーマとする梅原のゆるぎない物差しからは、地域再生のためのヒントもたくさん見出すことができます。
 ローカルの一次産業のデザインを長年てがけ、 “考え方”そのものを変えるところからデザインし、マイナスをプラスに転換して「あたらしい価値」を生み出してきた梅原真。デザインワークを初めて収めた前著『ニッポンの風景をつくりなおせ── 一次産業×デザイン=風景』が刊行された2010年以降、NHK『プロフェッショナル』などでも紹介されて注目を集め、高知だけでなく全国から依頼が舞い込む事態に。にわか依頼をどんどん断りながらも、しかし、心揺さぶるひたむきな生産者に出会えば、どうにかせないかんと発奮し、ときに叱りとばしつつ、ユーモアで包み込む「おいしいデザイン」で消費者との間を見事につないでいきました。
 「デザインは問題解決ソフト」、「デザイナーとは問題解決人」と言い切る梅原が、海から山へ、里から街へと奔走し、“絶体絶命”の淵にいる生産者の志に応えていく──瀬戸内の島で一家総出の手作業で加工されたいりこ、口蹄疫で打撃をうけた養豚場の手塩にかけた加工品、有機飼料と広い飼育環境にこだわった鶏の卵、老舗和菓子屋の新たな試みを後押しする最新の仕事も含め、本書では26の仕事を紹介しています。前著でも紹介された、一本釣りカツオ漁の風景を守った「漁師が釣って 漁師が焼いた」藁焼きたたきや、衰退していた四万十の栗をもりかえした「しまんと地栗」などのさらなる展開も収録。
 生産者の逼迫した状況をシビアにうけとめつつ、ユーモアもまじえて包みこんでしまう梅原真のデザインの大きさを肌で感じることのできる無二の本です。
画像
[目次]
まえがきがわりのインタビュー
くり/いりこ/ぶた/きびなご/おちゃくり/かつお/マッシュルーム/煎り酒/たまご/アイス/なっとう/山田まん/紅茶/新聞/ひがしやま/なまこ/土左日記/岩がき/ひもの/ところてん/もも/ふるさとの台所/摘み草 ひのき/ロール/うどん/竜馬
梅原真とニッポン 原研哉
あとがき

[著者プロフィール]
梅原真(うめばら・まこと)
デザイナー。高知市生まれ。放送局の美術スタッフとして勤務後、1980年よりフリーランス。高知というローカルに拠点を置き「一次産業× デザイン=風景」という方程式で活動する。かつおを藁で焼く「一本釣り・藁焼きたたき」。柚子しかない村から「ポン酢醤油・ゆずの村」。荒れ果てた栗の山から「しまんと地栗」。世界中どこにでもある新聞から「しまんと新聞ばっぐ」。高知県の森林率84%をおもしろがる「84はちよんプロジェクト」。そして砂浜しかない町に「砂浜美術館」のプロデュース。「土地の力を引き出すデザイン」で2016毎日デザイン賞・特別賞受賞。武蔵野美術大学客員教授。

▽ 立ち読み

以下のスライドショーで、26の仕事のうち、最初の「くり」を立ち読みできます。

梅原真さん登場➡︎ 『デザインノート』No.79「地域発、日本を変える最強のデザイン』

6/11/2018

 
『デザインノート』2018年6月号の特集「地域発、日本を変える最強のデザイン。」に梅原さんがトップバッターで登場しています。立ち読みページは、こちらから。ここで紹介されている仕事の多くは、近刊『おいしいデ』に収録さえれています。お楽しみに。

高知
「モノ」より「コト」のデザイン
梅原 真 
梅原 真デザイン事務所
画像

三浦哲哉『『ハッピーアワー』論』 対談イベント&関連情報

4/18/2018

 
三浦哲哉著『『ハッピーアワー』論』(羽鳥書店)刊行記念
会場:エスパス・ビブリオ
★三浦哲哉×濱口竜介トークショー 『ハッピーアワー』という幸福な時間
2015年に公開され、5時間17分という異例の上映時間でも話題となった映画『ハッピーアワー』。気鋭の映画批評家・三浦哲哉氏が、この1つの作品について徹底的に分析し、映画史のなかに位置づけた書下し意欲作『『ハッピーアワー』論』の刊行を記念して、濱口竜介監督と対談を行います。三浦氏の試みは監督にどう届いたのか。刊行後、初めて語り合います。

[日時]2018年5月24日(木)19:00〜21:00(18:30開場)
[参加費]1,500円(当日精算)
[予約制]メール(info@espacebiblio.superstudio.co.jp)
または電話(Tel.03-6821-5703:エスパス・ビブリオ)にて受付。

●メール受付:件名「5/24 濱口×三浦トーク希望」にてお名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
おって返信メールで予約完了をお知らせいたします。
●電話受付:03-6821-5703(火→土11:30→20:00)

※定員50名様

[会 場]ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ) 地図
〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台1-7-10YK駿河台ビルB1F
電話:03-6821-5703 http://espacebiblio.superstudio.co.jp/?p=6695

プロフィール:
三浦哲哉(みうら・てつや)
1976年生まれ。福島県生まれ。青山学院大学准教授。映画批評・研究、表象文化論。著書に『映画とは何か──フランス映画思想史』(筑摩選書、2014年)、『サスペンス映画史』(みすず書房、2012年)。共著に『ひきずる映画 ──ポスト・カタストロフ時代の想像力』(フィルムアート社、2011年)、『オーバー・ザ・シネマ 映画「超 」討議』(石岡良治との共編著、フィルムアート社、2018年)。訳書に『ジム・ジャームッシュ・インタビューズ──映画監督ジム・ジャームッシュの歴史』(東邦出版、2006年)。月刊『みすず』誌上で「食べたくなる本」連載中。

濱口竜介(はまぐち・りゅうすけ)
1978年、神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業後、助監督や経済番組のADを経て、東京藝術大学大学院映像研究科に入学。2008年、修了制作『PASSION』がサン・セバスチャン国際映画祭や東京フィルメックスに出品され高い評価を得る。その後も、震災後の東北を写した『なみのおと』『なみのこえ』『うたうひと』(共同監督:酒井耕)、4時間を越える長編『親密さ』(2012)など、地域やジャンルをまたいだ精力的な制作活動を続けている。最新長編『ハッピーアワー』(2015)でシンガポール国際映画祭最優秀監督賞、文部科学大臣芸術選奨新人賞を受賞。2018年晩夏に東出昌大主演の最新作『寝ても覚めても』を公開予定。

書籍情報:
『『ハッピーアワー』論』 三浦哲哉著
発行:羽鳥書店
四六判 並製 176頁 本体価格2,200円+税 2018年5月中旬刊行
映画批評家・三浦哲哉による、書下し『ハッピーアワー』論。映画『ハッピーアワー』について、丁寧かつスリリングにその映画的仕組みの深さと魅力を解き明かし、映画史の中に位置づける。渾身の意欲作。


関連情報

Blu-ray『ハッピーアワー』発売
発売日:2018年5月18日 本体価格6,800円+税
形式: 16:9,Color,ステレオ,2枚組,リージョンフリー
収録:本編317分、特典映像38分
発売・販売元:株式会社NEOPA
問合せ先 03-5414-5906, contact@neopa.jp

『ハッピーアワー』Blu-ray Disc発売記念上映会 2回開催
会場:ブックハウスカフェ(https://www.bookhousecafe.jp/)
5月12日(土)15:30~21:02
5月26日(土)11:30~16:32
料金:3,000円(ワンドリンク)
*イベント詳細は、『ハッピーアワー』公式HP http://hh.fictive.jp/

三浦哲哉『『ハッピーアワー』論』のカバーデザイン

4/11/2018

 
造本のイメージができつつあります。お楽しみに。

装丁:小川順子 装画:山本由実
四六判 並製 176頁 本体価格2,200円+税 2018年5月中旬刊行予定
画像

近刊:三浦哲哉著『『ハッピーアワー』論』2018年5月中旬刊行予定

3/23/2018

 
映画批評家・三浦哲哉による、書き下ろし『ハッピーアワー』論。2015年に公開され話題となった、濱口竜介監督の映画『ハッピーアワー』(5時間17分)について、丁寧かつスリリングにその映画的仕組みの深さと魅力を解き明かし、映画史の中に位置づける。渾身の意欲作。

四六判 並製 176頁予定 2018年5月中旬刊行予定

[目次]

序
第一章 重心
第二章 台詞
第三章 変化
結論
『ハッピーアワー』のあとに見たい映画リスト

[著者プロフィール]
三浦哲哉(みうら・てつや)
1976年生まれ。青山学院大学准教授。映画批評・研究、表象文化論。著書に『映画とは何か──フランス映画思想史』(筑摩選書、2014年)、『サスペンス映画史』(みすず書房、2012年)。共著に『ひきずる映画──ポスト・カタストロフ時代の想像力』(フィルムアート社、2011年)。訳書に『ジム・ジャームッシュ・インタビューズ──映画監督ジム・ジャームッシュの歴史』(東邦出版、2006年)。月刊『みすず』誌上で「食べたくなる本」連載中。最新刊に、石岡良治との共編著『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』(フィルムアート社、2018年3月)。

Perzzle版「すゞしろ日記」のご案内

2/9/2018

 
画像
画像
山口晃『すゞしろ日記』がスマホで読める電子版となりました。
* 有償版は『すゞしろ日記』の[前編]を2018年2月に発売(税込960円)。以降、順次リリース予定(詳細は、羽鳥書店HPにて)。

まずは【無料版】から試してみよう
Step 1  App Store で アプリ Perzzle をダウンロード
Step 2 アプリから無料版QRコードを読み取り、概要が表示されたら[ブランチ登録]をタッチ
Step 3  登録を終えたら、さっそく無料サンプルを読もう!
Step 4  さらに有償版QRコードを読み込めば、すぐに「すゞしろ日記」を購読できます
画像
アプリ「Perzzle(パーズル)」
App Storeで無料ダウンロード!
*2018年2月現在、iPhone版アプリのみ。 Android版の先行登録はこちらから 
「Perzzle」は、PersonalStock(株)が開発した、独自の形式でスマホ専用に編集された文化コンテンツを楽しむためのアプリです(2018年1月リリース)。 

画像
画像
【無料版】には、各巻から「UP版すゞしろ日記」を数回分サンプルとして掲載。
画像
画像
【有償版】では、各巻を[前編][後編]の2つに分冊し、1冊に「UP版すゞしろ日記」25回分と他作品を約半分ずつ収録。

山口晃『すゞしろ日記 参』刊行

2/7/2018

 
『すゞしろ日記 参』が刊行になります。今週いっぱいかけて全国の書店に並びはじめますので、ぜひお手にとってください。オンライン書店での扱いは、版元ドットコムのサイトでご覧いただけます。
【フェア開催】
銀座蔦屋書店では、開催中の「YAMAGUCHI Akira(山口晃)×銀座 蔦屋書店 限定コラボグッズ発売中」に新刊を加え、すゞしろ日記フェアを2/7よりオープン。

『すゞしろ日記 参』カバー

1/19/2018

 
書影を公開。2月上旬刊行です。
画像
<<前へ

    Archives

    6 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    10 月 2017
    8 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017

    Categories

    すべて
    Perzzle
    〈淫靡さ〉について
    『ハッピーアワー』論
    あしたの太鼓打ちへ
    おいしいデ
    すゞしろ日記 参
    憲法の急所 第2版
    衆議のかたち2
    書店様へ

    RSS フィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.