羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第28便 健太さんの家族<8> 応援歌

1/31/2014

 

 2013年7月14日。私は休暇をとり、仙台市民球場のスタンドにいました。夏の高校野球県大会です。健太さんの母校、県立古川高校が初戦に挑んでいました。
 私はタオルを振り回し、声を張り上げます。
 隣に、健太さんの彼女と、お父さんも座っています。
 タオルは、11年11月、健太さんをしのぶ会の参列者たちへ渡すため、彼女がデザインして作ったものです。みんながスポーツ観戦に行く時、どうぞ、一緒に連れて行ってもらえますように。そんな思いがこもったタオル。端に記した数字の「2」は背番号です。
画像

​ 最初は笑顔で観戦していた彼女とお父さん。だんだん眉間にしわが寄ってきます。
 結果は、11対0の5回コールド負け。選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
 お父さんにとっては、震災後初めての古高野球の観戦でした。
 
 震災があった11年は、一心不乱に健太さんを捜していましたから、高校野球どころではありません。
 12年は、試合開始前にちらりとベンチをのぞきました。が、試合そのものを見ることはできませんでした。
 
 13年は、彼女から「高校野球が始まりますね」とメールがありました。試合に行くつもりはなくても承知していた古高の日程を知らせると、「一緒に行きませんか」。彼女が行くというのに、自分が行かないわけにはいかない。お父さんは決心しました。
 健太さんの写真と野球帽、タオルも持っていきます。スタンドには、12年夏にお父さんが古高野球部へ贈った横断幕が掲げられていました。
画像

​ お父さんは、その日だけ、日ごろの悩みに、ふたをしました。
 いまだに答えの出ない悩みです。彼女には彼女の人生を歩んでほしい。自分たちが引き留めてはいけない。でも突き放してしまうのも可哀想。どう距離をとったらいいのか……。
 
 健太さんは彼女との結婚を夢見ていました。
 2年間お付き合いしました。夏はいつも彼女を連れて県大会の観戦に来ていたそうです。
 試合後にアイスクリームを食べて帰るのがお決まりのコース。
 健太さんはラムレーズン。彼女はストロベリーチーズケーキ。
 11年夏も、12年夏も、彼女はひとりで県大会の観戦に来ていました。帰りに、ひとりでラムレーズンとストロベリーチーズケーキを注文して――。
 
 13年夏は、お父さんがラムレーズンを注文しました。ふだんは甘い物を口にしないというお父さんですけれど。鼻の奥がつぅんとするのを吹き飛ばすように、私たちはアイスを手に「あの審判は」「あの一球は」と戦評を交わします。
 古高野球部がつくってくれた楽しい時間でした。
 
 その時間は、12年11月にお父さんと古高を訪ねた時に重なりました。
 
 12年11月3日、お父さんは、野球部の顧問、部長、部員たちへ、夏に横断幕を贈る機会をあたえられたことに感謝の言葉を伝えました。そして、こう続けました。
 
 「人生、努力すれば実るというが、私から言えば、実らないことが多いです。でも、努力することによって、自分が磨かれる。人生、何があるかわかりません。ぜひ一日一日を大切に。今日みなさんが一緒にいたことも、大切な思い出にしてください。これから大学へ進んでも、古高のグラウンドは、みなさんを待っています」
 
 お父さん自身も古高の卒業生です。高校時代は応援団の副団長でした。
 部員たちのために、お父さんは、そらんじている「野球部の歌」をアカペラで披露しました。お父さんの後輩にあたる顧問の先生も、肩を並べて立ち、声を合わせます。
 立てよ いざ立ぁて わが友よ♪
 
 その帰りでした。お父さんの車が校庭を横切った時です。
 校庭にいた部員たちは、一斉に帽子をとり、車を最後まで直立不動で見送りました。
 
 卒業して三十数年たつ今、「母校」という言葉の意味をかみしめます、とお父さんは言います。立つ力も、歩く力も失いかけた卒業生を、母校は、温かく迎え入れてくれました。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3月 2019
    12月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    1月 2018
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    1月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSSフィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.