若き友人でもあるところの女性編集者と差し向かいで御馳走を食べながら編集会議を兼ねたよもやま話をやっていたときのこと。先回のブログを読んでくれたその人が、働く女性は声が低くなるって、統計的にも証明されていること、ご存じでした? と切り出しました。
あ、それそれ、教えて頂戴。わたし、以前からそう思っていたの。身に覚えがあるんですから。女子大から男ばかりの大学に移って、わたし、確実に声が低くなった。このブログでもどこかに書いたと思うけど(4 性差のゆらぎ)、男性ばかりの会議で初めて女性が無意味ではないことを発言しようとすれば、目に見えぬ小さな衝撃が走る。もちろん居合わせた男たちは、空気が凝固する一瞬の感覚なんか、覚えていませんよ。でも、わたしは、男ばかりの大学に着任してから何年か、いつでも男ばかりの会議に出席していたのだから、発言のコンテンツが無意味な注目を浴びぬようするためには、高い声で逆撫でしないのがいちばん、と思ったのでしょうね、無意識のうちに意識的に、としかいいようがないのだけれど、いつのまにか低い声で話すようになりました。 と、一気にしゃべったところ、その人は自分も声の高さにふと違和感を覚えたことがあると述懐し、要点を以下のように説明してくれました。要するに、日本の女性は「世界一声が高い」のですって! そしてドイツの女性は「声が低くなった」とのこと。周波数でいうと世界標準の男性の声の平均は110Hz、女性は220Hz(その差はほぼ1オクターヴ)だそうですが、ドイツの女性は平均165Hzであると。もっとも低いのは北欧だそうで、おわかりのように厳正な事実として、女性の社会進出と声の低さは連動することが統計的に証明されたことになる。情報源は久保田由希さん(ベルリン在住のフリーライター)のブログ。調査結果が発表されたのは、2018年1月18日の「ターゲス・シュピーゲル」。 それにしても、上記の3つの数字は示唆的です。ドイツ女性の平均は、奇しくも世界の男女の平均になっている‥‥‥。ヨーロッパの安定と世界の平和に貢献する責任があると自覚する女性がEU諸国には多数おり、若々しい中間層がこれを支えていることが、この数字からも実感されるではありませんか。だって、メルケル首相が銀の鈴のような乙女チックな声で、アメリカやロシアの大統領に電話したら、やっぱり笑ってしまうでしょう? 声の周波数を決定する要因がなんであるのか、体型とか、ホルモンとか、諸説あるらしいけれど、わたしとしては――よっぽど時間があれば――性差をめぐる環境の変化と女性の声の関係を本気で歴史的に考察したいところです。 ちなみに、こんな個人的な思い出も――以前に同窓会で昔々おたがいに憎からず思っていた人に何十年ぶりかに会ったところ、その男性は、わたしの声が低くなったと失望の色を露わにした‥‥‥。でもね、あなたの凍結された乙女幻想に応える気は全然ないの、とわたしはすげなく内心でつぶやきました。人生の時は移り、時代も流れ、性差の規範も変化する。女は女らしく、男は男らしく、と説得あるいは強要しながら、性的な差異を極限にまで拡大させ、制度化したのは19世紀ヨーロッパのブルジョワ社会です。公共圏と親密圏での男女の棲み分けが奨励され、男と女の服装や髪形や帽子が徹底的に差異化され、そして男性は100Hz、女性は250Hzでしゃべっていた‥‥‥。 むろん数値は空想だけれど、ありそうな話じゃありません? 最大化された性差を縮小させたという意味で、ドイツ女性の声は立派だと思う。ちなみに、これを「女性の男性化」と捉える向きもあるでしょうけれど、それこそ自分の立ち位置を普遍的な基準とみなす男性中心主義の典型でありましょう。 さて歴史的な考察ということで、ちょうど半世紀前、1968年の前後を後半の話題にしてみます。この時期に「性差をめぐる環境の変化」が世界的なスケールで起きたことはまちがいないのですけれど、随想のきっかけとなったのは、たまたま届けられたボーヴォワールの新刊書、そしていつものように机上にあるアーレント。 |
Author工藤庸子 Archives
12月 2018
|
Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.