羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​バンクーバー日記は2013年8月に62便にて終了いたしました。ご愛読いただきありがとうございました。
アメリカ・ウィスコンシンへと場所を移し、「マディソン日記」を連載中です。

第28便 花の街

10/6/2011

 
ビクトリアに行ってきました。
 
バンクーバーからフェリーに乗って約2時間、バンクーバー島の南に位置する
ブリティッシュ・コロンビア州の州都です。
イギリスの面影が色濃く残り、いたるところに花が咲き乱れる美しい街。
 
街中や庭園で、たくさんの花々を見て歩きました。
画像

花に詳しい人の話によれば、ここに咲いてるものは日本でいう春の花、
秋の花が中心なのだとか。それが同時に組み合わさって咲いているのが
何とも不思議で面白いのだと。
なるほど。そういう見方もあるのか。
 
花自体は、こんなの見た事がない! というものより、日本の花屋さんや生垣で
見た事があるものがほとんど。ただ同じ花同士でも、日本とは全く異なる色の
組合せなので随分違った印象を受けます。とにかくカラフル。鮮やか。奇抜。
でも絶妙にマッチしてるところが流石ガーデニングテクニックといったところでしょうか。
画像
画像

それに加えて陽射しの強烈さも大きな役割りを果たしてるんじゃないかなと、僕は思います。
ここカナダでは紫外線が日本の7倍と言われるほど太陽の光が強く、
湿気もほとんどなくカラリと乾いています。
当然光と影のコントラストも強く、あらゆるものがギラギラして見えます。
 
ハッキリした色味の方がここでは映えるという事なんでしょう。
 
逆にこちらの日本庭園に行くと、植物も雰囲気もほとんど同じに造ってあるのに、
何か重厚感のようなものが抜けてしまって妙に軽く見えてしまうように感じます。
水分と一緒に、荘厳さも蒸発してしまったのでしょうか。
 
光や水や空気が、こんなにも物の見え方を左右するのだから、絵の中の影や
空気の色味にも、もっとこだわる余地があるなと改めて感じた一日でした。

コメントはクローズされています。

    Author

    池田 学(いけだ まなぶ)
    画家。1973年佐賀県多久市生まれ。98年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。2000年同大学院修士課程を修了。 2011年1月25日より1年間、文化庁の芸術家海外研修制度でカナダのバンクーバーに滞在。バンクーバーへは、奥さんと2歳の長女も同行。2012年3月に再渡航。2013年夏にはアメリカ・ウィスコンシン州マディソンに場所を移し、美術館で滞在制作を開始。

    『池田学画集1』 
    ミヅマアートギャラリーの作家紹介

    Archives

    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011
    11 月 2011
    10 月 2011
    9 月 2011
    8 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011

    Categories

    すべて
    池田学のバンクーバー日記 目次

    RSS フィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.