羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​バンクーバー日記は2013年8月に62便にて終了いたしました。ご愛読いただきありがとうございました。
アメリカ・ウィスコンシンへと場所を移し、「マディソン日記」を連載中です。

第50便 ウィスコンシン州

9/28/2012

 
ウィスコンシン州のマディソンという街にあるChazen Museum (チャゼン美術館)から
アーティスト・イン・レジデンスのオファーがあったのは初夏も終わり、
先の見えない状況に疲れ始めていた頃でした。
アーティストインレジデンスとはアーティストをその施設なり街に一定期間招聘し、滞在して作品を制作、
その様子を公開したり展覧会を行う等の文化交流を通して地域の活性化をはかる事業の一つで、
期間もレジデンスによって数週間から数年までとさまざま、施設も世界各都市にあって、
世界中からいろいろなアーティストがこの制度を利用して作品制作を行っています。
 
今回の僕の件は、チャゼンミュージアムの館長さんが去年のニューヨークでの展示を見て
興味を持ってくださり、声をかけてくださったのでした。
 
僕にとっては全く想像もしていなかった話なのでありがたい反面、不安もあったのですがこれも縁です。
チャンスは常に予想もつかないところからやってくるとも言いますし。
制作場所も美術館の一室を提供してもらえるのでスペース的にも全く問題ない上、
滞在期間も今回の大作が完成するまでいてよい! ということ。
他にもいろいろと好条件で、考えれば考えるほど断る理由が見つかりません。
そこでまずは下見と挨拶もかねて一度現地に行ってみようということになったのでした。

さらに詳しく

​第49便 ロードトリップ〈番外編〉

9/19/2012

 
運転に疲れた僕にかわって国境までは妻が運転することに。
 
思えばそこが分岐点でした。
 
車内では旅の思い出話で盛り上がり、直前まで不安すら感じないまま国境ゲートへ。
 
アメリカからカナダへ入るには、高速道路の料金所のような感じのゲートに一台ずつが入り、
パスポートの提示とカナダ滞在の理由や滞在日程など、簡単な質問を受けます。
ほとんどの車は何の問題もなく通過していくうえ、去年のシアトル旅行でもあっけないほど簡単だっただけに
まったくもって油断していました。
 
質問に答えるのは今回はドライバーである妻。
 
ここで問題となってくるのは観光で滞在しているということ。
それについては何ら違法ではないのですが、滞在期間が長いので、もし聞かれたらその理由を
うまく説明せねばなりません。
さらには帰国時期も決まっておらず、あと半年間の滞在延長を申請しようとも思っています。
去年は文化庁からの派遣というお墨付きがありましたが、今年は何もない上に一度ワークビザの申請を
断られているという引け目もあり、必要以上にドキドキします。
最悪の場合、カナダに入れずそのまま日本へ送還……
という怖い話も聞いていたので、妻と車内で何と答えるか軽い打ち合わせをしました。

さらに詳しく

第48便 ロードトリップ〈後編〉

9/9/2012

 
ここでは車の運転にも細心の注意が必要みたいです。
できれば不慣れなこの土地での運転は避けたいところですが、かといってこの坂じゃ
自転車や徒歩もかなり辛い。そこで強い見方になってくれるのが路面電車。
主要な通りを結ぶこの情緒漂う乗り物は、利便性のみならず観光的にも大きな役割を担っていて、
それがサンフランシスコをアメリカでも個性を持った街のひとつに仕立て上げているようです。
 
街並みは小綺麗で良く整備され、通りを歩く人々も実に多様。
バンクーバーは移民の都市ですが大きく分けるとカナダ人と中国人が占めるのに対し、ここは完全に多国籍。
ヒスパニック系もいればインド系やアフリカ系などの人も多く、都市から感じられる熱気と活気が全く違います。
またそれだけにファッションも多彩で華やか。
バンクーバーの地味な色合いにいつのまにか慣れてしまっていた目には鮮やかすぎて痛いくらいでした。
チャイナタウンはじめ各国の料理も豊富に揃い、食材も地元カリフォルニア産の新鮮で美味しいものばかり。
ユニクロや無印良品など、日本系の店も多くあります。
とにかくいろいろな意味でバンクーバーをひと周りもふた周りも大きく、明るくした印象。

さらに詳しく

    Author

    池田 学(いけだ まなぶ)
    画家。1973年佐賀県多久市生まれ。98年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。2000年同大学院修士課程を修了。 2011年1月25日より1年間、文化庁の芸術家海外研修制度でカナダのバンクーバーに滞在。バンクーバーへは、奥さんと2歳の長女も同行。2012年3月に再渡航。2013年夏にはアメリカ・ウィスコンシン州マディソンに場所を移し、美術館で滞在制作を開始。

    『池田学画集1』 
    ミヅマアートギャラリーの作家紹介

    Archives

    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011
    11月 2011
    10月 2011
    9月 2011
    8月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011

    Categories

    すべて
    池田学のバンクーバー日記 目次

    RSSフィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.