羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第23便 漁師さん親子と<3> 文学碑

9/26/2013

 

 震災から2年半。いまも女川港の近くに、あの日の記憶をとどめる、3棟の倒壊ビルが残っています。全国から視察に来る人々の多くは、この3棟の前に立ち寄ります。その人々は気づいていたでしょうか。3棟のそばにある文学碑に。
 
 高村光太郎の文学碑です。1931(昭和6)年、光太郎は三陸沿岸の旅の中で女川港も訪ね、素描画や散文、詩を書き残しました。のちに、それを知って感激した町の青年が立ち上がりました。養鶏業を営みながら画業にも励み、町の広報誌にも素描画と散文を連載していた貝廣(かい・ひろし)さんです。貝さんが中心になり、1986年から一口100円の募金活動を始めました。3721人から計約1千万円が集まり、91年、3基の碑が建ちました。
 
 2011年3月11日。1基は流失しましたが、1基は向きを変えながらも津波に耐えました。もう1基、幅は10メートルで、高さは2メートルの碑は、波に引き倒され、天を仰ぎながらも、大地を離れませんでした。写真は、昨年夏、あの日のままに残る2基です。
画像
画像

​ いまは港周囲に土を盛る工事が始まり、2基は1カ所に並べられています。
 
 碑の建立後、貝さんたち有志は毎年、詩人が三陸に向けて東京を出発した8月9日に「光太郎祭」を開きました。公費に頼らない、手弁当の顕彰式典です。碑に寄せて、貝さんは、町が「新たな文化の発信基地になればとせつに願っている」と書き残しています。あの日。貝さんは、妻を心配して、海辺の自宅へ戻り、亡くなりました。64歳でした。

 震災前、「光太郎祭」は文学碑の前で開かれていました。毎回、識者を招いて作品の解説を聞き、町の人々が朗読します。昨年は、仮設住宅の団地の広場で開かれました。そこに、にぃにがいました。マイクの前で「道程」を読みます。
画像

​ にぃにの声に耳を傾ける聴衆の中に、漁師さんと2人の妹もいます。
 
 にぃには多くを語りません。中学1年生の昨年春。学期末の作文で、同級生たちは震災を振り返りましたが、にぃには一切ふれませんでした。「あのこと書くの、やんだ」。漁師さんにそう漏らしたこともあります。私には「なるべく思い出さないようにしている」と話してくれました。
 中学2年生の昨年夏。初めて震災の体験を書きました。400字詰め原稿用紙で2枚。書き上げるのに、4時間ほどかかりました。

 書きたくても、書けないことがありました。あの日の朝のこと。じっち、ばっぱ、おっ父、おっ母、妹2人と囲んだ食卓。交わした言葉。おっ母の表情。いつもと変わらぬ朝でしたから、記憶に残っていないのです。
 
 思い出さずとも、忘れられないことがあります。体育館で迎えを待った時間。それからの日々。「先週くらいのように覚えている」。4月末、浜から3キロほど沖の島で、じっちとおっ母が見つかりました。おっ父が確認しました。子どもたちには対面させませんでした。あのころ、大変だったのは、「避難所……」。にぃには、一言、答えてくれました。
 
 あとで漁師さんに尋ねますと、即座に「あの時ね」。お寺に身を寄せていた時でした。浜辺の自宅は、向こう岸に打ち上げられ、形はとどめていましたが、海がしけるたび、家財道具が流されていきます。おっ母の着物だけでも取りに行きたい。でも、子どもたちを置いていけない。漁師さんはずっとためらっていました。3月28日朝。12歳の兄に、妹たちを託し、浜へ下りていきました。その時、余震が発生したのです。石巻市で震度5弱を観測。本震以来の津波注意報が発令されました。お寺で妹2人を抱きかかえた兄の胸中を、漁師さんは思いやります。

 震災後、漁師さんは海の仕事を極力、控えています。沖に出れば、子どもたちの元へすぐに駆けつけられませんから。「仕事より子ども第一。子どもがいたから。たぶん、ひとりだったら、生きていねぇべ」。にじむ涙をぬぐいます。
 「残された子を大事にしないと」
 
 今年8月9日。仮設商店街の一画で「光太郎祭」が開かれました。にぃにが「漁村曙」を朗読します。ねぇねが「あどけない話」を朗読します。貝さんの妻が、2人のために選んでくれました。

コメントはクローズされています。

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3 月 2019
    12 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSS フィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.