羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第32便 花屋さん一家と<8> マイホーム

5/31/2014

 

 写真は、女川浜です。上は2012年1月に、下は14年3月に撮影しました。そこは町の中心街でした。12年1月は、町役場と生涯教育センターを撤去する前でした。中央奥、高台に見えるのは中学校です。
画像
画像

​ 一帯では、土を盛る工事を急いでいます。
 宅地には、今回のような千年に一度の巨大津波が来ても届かないよう、10~15メートルほどの高さの土を盛ります。商業地には、100年に1度の津波には耐えられるように5~10メートルの高さの土を盛ります。
 大型のショベルカーやダンプカーを使っています。あまりに大型な重機なので、道路を走らせることはできず、分解して運び込み、工事現場で組み立てました。町は、13年夏から一帯を立ち入り禁止にして、突貫工事を進めています。
 11年9月の着任時、変わり果てた浜に立ち、胸が詰まりました。いままた、工事が進むにつれ、変わりゆく浜の光景に、胸が締め付けられます。
 きなこ棒を抱えて歩いた道が、ぴいちゃんが綿あめを買ってくれた浜辺が、遠のいていくような寂しさを覚えてしまうのです。
 
 14年3月末、中学校が立つ高台のそばに、町第1号の災害公営住宅が完成しました。
 美智子さんは、入居を申し込もうと意気込んでいたのですが、いざ募集が始まると、気持ちがなえて、やめました。震災前に暮らしていた場所に「帰りたい」と思ったからです。
 夢見るマイホームは、前に暮らしていた家なのです。
 写真の左奥にありました。
 「あそこから始まったので。かさ上げ工事の後でも、あそこに戻れたら、最高。風景がちがう。気持ちがちがうんです。全部ちがうんです」
 そう美智子さんは語ってくれました。
 2階建ての町営アパートでした。結婚生活を始めた場所です。10年ほど暮らしました。 玄関わきには、潜水士の夫が、海中で働く写真を飾っていました。千秋さんからの贈り物でした。カギを入れる木製のケースも置いてありました。千秋さん手作りのケースです。「WELCOME」の手書き文字もありました。玄関のその一角は、美智子さんのお気に入りのコーナーでした。
 
 千秋さんは、いま、悩んでいます。
 お店をどこに再建するか。
 女川浜には、15年3月、JR女川駅が完成する予定です。駅から写真右奥の女川港へ向かって、長さ400メートルにわたり、町は歩行者専用道路をつくる考えです。震災前にはなかった新しい道路です。その幅は15メートル。
東京のコンサルタントや設計士のアイデアをもらい、まんなかの6メートル幅には、実がなる木や花が咲く木など、様々な種類の樹木を植え、公園のような空間をつくろうと構想しています。町は、その道路の一部、駅から長さ170メートルの両側に店舗を並べた駅前商店街を計画しています。
 そこにお店を再建するべきかどうか。
 ただ、そこは、住居が建てられない一画です。震災前は、自宅兼店舗でした。同じようにしたいと願うのですが、その願いをかなえられる場所があるのか。そして、駅前でも、どこでも、にぎやかなひとの往来が戻ってくるのか。
町第1号の災害公営住宅が完成するころから、町のひとたちと自宅再建についても話しやすくなりました。すると――。「公営に入るの?」「ううん、引っ越す」「女川で?」「女川じゃない」。町を出ていくひとが多いことを実感します。
 
 震災前、町の人口は約1万人でした。あの日、町は827人をなくしました。それから3年のうちに、約2千人が町を出ていきました。町の正念場は、これからです。

第31便 花屋さん一家と<7> ぴいちゃん

5/15/2014

 
ここ女川町へ来て、初めて知った言葉に「ぴいちゃん」があります。
 「どなたのことですか」と尋ねると、「おっぴさんのこと」と言われました。
 「ぴいじいちゃん」「ぴいばあちゃん」と呼ぶこともあります。
 曽祖父母のことです。
 ひ孫たちは親しみをこめて「ぴいちゃん」と呼びます。
 敬意をこめて呼ぶときは「おっぴさん」です。
 
 その言葉は、東北の被災地の底力を象徴している。私はそう思います。
 この3年間、町の中学生たちは、「千年後の命を守るために」を合言葉に、津波対策づくりに取り組んできました。震災の記録を残すため、最初の語り部になった生徒は、今も行方がわからない曽祖父母への思いを打ち明けました。同級生は涙ぐんで耳傾けました。子どもたちにとって「ぴいちゃん」は掛け替えのない存在。家族の絆を表す言葉です。
 
 千秋さんの7歳の孫娘は、3歳の思い出を、今も口にします。
 「ホヤのぴいちゃん、お祭りのとき、綿あめを買ってくれた」
 「ホヤのぴいちゃん」は、千秋さんの父のことです。祖父方の曽祖父、「畑のぴいちゃん」と区別して呼んでいました。
 ホヤのぴいちゃんは、船乗りでした。震災時、船を沖へ出すために出港したきり、帰ってきませんでした。綿あめを買ってくれたのは、夏、女川港そばで開かれた「女川みなと祭り」のときでした。震災以降、祭りは休止しています。

詳細を読む

第30便 花屋さん一家と<6> ベビーカー 

4/19/2014

 

 花屋さんがある仮設の商店街には、定食屋さん、居酒屋さんもお店を構え、そこは牡鹿半島を中古のマイカーでめぐる私のベースキャンプでもあります。
 2012年夏の昼下がり。
 定食屋を出ると、千秋さんのお店の前に、孫娘が座っていました。手にはカフェオーレの紙パック。こんにちは、と私も隣に腰かけましたら、「どうぞ」と笑顔でカフェオーレを差し出してくれました。ありがとう、でも、のどはかわいてないから、だいじょうぶよ。それから、おしゃべりを楽しみ、憩いの時間を過ごします。孫娘が保育園の年長組の時です。
 
 そのころ、お店にはベビーカーが置いてありました。
 孫娘のマイカーです。
 祖母の千秋さんが、手作りの免許証をベビーカーにとりつけてくれました。それを押しながら、9店舗が並んだ商店街を走り回っていました。「訓練の良いきっかけになりました」と母親の美智子さんは目を細めます。先天性脳性まひで、足に不自由があります。

詳細を読む

第29便 花屋さん一家と<5> ラブカの歯  2014/3/11up 

3/11/2014

 

 花屋の千秋さんの長男夫婦には2人の娘がいます。いまは小学3年生と小学1年生。
 3年生の子は、魚が大好き。さかなクンのようになるのが将来の夢です。2013年のクリスマスには、叔母の伶奈さんから深海魚の図鑑が贈られ、大喜びでした。
 
 14年1月の夕暮れ時。
 海上輸送用のコンテナでつくられた仮設の商店街は、まもなく閉店。私は、長男のおヨメさんの美智子さんと、2人の娘と、ストーブを囲みます。
 3年生に尋ねました。好きな魚を教えてください。
 「サメの中ではラブカ」
 ラブカのどんなところが好きですか。
 「ラブカの歯が好き」
 まあ、どんな歯をしているんですか。
 「こうなっているの」
 さらさらと描き上げました。深海にすむサメの仲間だそうです。
 おや、クリスマスツリーのようですが、これが1本の歯なのね。
 みなさんにもおわかりいただけますよう、左は、私の描いたラブカの口元。そして、右は、3年生が描いてくれた歯1本の拡大図。説明も書き添えてくれました。

詳細を読む

第8便 花屋さん一家と<4> 海風と涙と

1/17/2013

 

​ 昨年9月29日のことです。女川町の中心部で復興事業が本格的に始まるのを前に、町は着工式を行いました。式典では、大型トラック3台が更地にどっと土を盛り、立木の伐採も行われました。しめくくるのは獅子振りです。太鼓と笛の囃子に胸が高鳴ります。いよいよ町が再起するのです。
 
 その後でした。帰り際に町職員が声をかけてくれました。
 「その先、白い車が止まっている所が、うちだったんだ」
 彼は草に覆われた自宅の跡地へ案内してくれました。
 「ここに駐車場があって、ここに倉庫があって、ここに……」と語る彼の笑顔を見ながら、
 そうだった、と私は思い至りました。これから町の景色は一変するのです。彼の自宅跡地には約10メートルの土が盛られます。
 
 千秋さんのお店へ急ぎ、お願いしました。
 
 千秋さん、これから盛り土が始まります。すでに以前の街の面影はないのですが、今のこっている跡地も消えてしまうのです。消える前に、お店の跡地で写真を撮らせていただけませんか。
 
 二つ返事で引き受けていただきました。

詳細を読む

第7便 花屋さん一家と<3> 父の双眼鏡

12/24/2012

 

 女川町のコンテナ村商店街。その入り口から見た千秋さんのお店がこちらの写真です。
画像

​ コンテナの店舗を囲むウッドデッキは、ボランティアのみなさんが作ってくれました。
 
 今年秋、千秋さんはこんな話をしてくれました。
 
 お父さんの船が昨年5月に見つかりました。船にのこっていたお父さんの双眼鏡を、千秋さんが引き取りました。最近までそれを手に取る気持ちにはなれませんでしたが、このごろ、ようやく手にできるようになりました。
 
 目元にあてて、のぞいてみます。レンズが壊れて何も見えません。でも、「見える、見える」と明るい声で言ってみます。

詳細を読む

第6便 花屋さん一家と<2> ゼラニウム

12/17/2012

 

  こちらの写真は、私の部屋にあるゼラニウムの鉢植えです。これは、育ての親、花屋の千秋さんにはちょっとお見せできない写真です。 
画像

 昨年暮れ、千秋さんのお店で買った時は、とても青々とした葉でした。ところが、この夏、日焼けしたのか、しみだらけの葉に変身してしまったのです。もうひとつ買っておいた観葉植物は夏の間に枯れてしまったので、このゼラニウムを枯らすことはできません。
 
 この赤い花を見るたび、買い物した時の千秋さんの笑顔を思い出し、うれしくなります。

詳細を読む

第5便 花屋さん一家と<1> 花届ける日

12/11/2012

 

  牡鹿半島を海沿いに車で行くと、いくつもの入り江を通ります。あの日、半島一帯は1メートルほど地盤沈下しました。岸壁も沈み、波が打ち寄せています。陸側には更地が広がっています。その所々に置かれた花瓶が、その地に人々が暮らしていたことを静かに語り継いでいます。花瓶に菊や百合が供えられた日は、その日が月命日の11日であることを思い起こします。1カ所だけ真新しい花束を目にすることもあります。今日はお誕生日かしらと思いめぐらせます。
 
 今年9月26日。私も花を届けました。これまでお話ししてきました、銀行員の健太さんが、海から帰ってきた日です。銀行支店の建物は、この春、撤去され、今は更地になっています。健太さんの両親は、ほかの家族の方々と、そこに花壇を作りました。姉が好きだった赤色の花、妻が好きなピンク色の花の鉢植えを、それぞれ置きました。小さな太陽光のライトも備え付けました。待っているよ、と。健太さんを含む行員4人は遺体で見つかりましたが、8人がまだ帰ってきてません。

詳細を読む

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3 月 2019
    12 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSS フィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.