写真は、女川浜です。上は2012年1月に、下は14年3月に撮影しました。そこは町の中心街でした。12年1月は、町役場と生涯教育センターを撤去する前でした。中央奥、高台に見えるのは中学校です。 一帯では、土を盛る工事を急いでいます。 宅地には、今回のような千年に一度の巨大津波が来ても届かないよう、10~15メートルほどの高さの土を盛ります。商業地には、100年に1度の津波には耐えられるように5~10メートルの高さの土を盛ります。 大型のショベルカーやダンプカーを使っています。あまりに大型な重機なので、道路を走らせることはできず、分解して運び込み、工事現場で組み立てました。町は、13年夏から一帯を立ち入り禁止にして、突貫工事を進めています。 11年9月の着任時、変わり果てた浜に立ち、胸が詰まりました。いままた、工事が進むにつれ、変わりゆく浜の光景に、胸が締め付けられます。 きなこ棒を抱えて歩いた道が、ぴいちゃんが綿あめを買ってくれた浜辺が、遠のいていくような寂しさを覚えてしまうのです。 14年3月末、中学校が立つ高台のそばに、町第1号の災害公営住宅が完成しました。 美智子さんは、入居を申し込もうと意気込んでいたのですが、いざ募集が始まると、気持ちがなえて、やめました。震災前に暮らしていた場所に「帰りたい」と思ったからです。 夢見るマイホームは、前に暮らしていた家なのです。 写真の左奥にありました。 「あそこから始まったので。かさ上げ工事の後でも、あそこに戻れたら、最高。風景がちがう。気持ちがちがうんです。全部ちがうんです」 そう美智子さんは語ってくれました。 2階建ての町営アパートでした。結婚生活を始めた場所です。10年ほど暮らしました。 玄関わきには、潜水士の夫が、海中で働く写真を飾っていました。千秋さんからの贈り物でした。カギを入れる木製のケースも置いてありました。千秋さん手作りのケースです。「WELCOME」の手書き文字もありました。玄関のその一角は、美智子さんのお気に入りのコーナーでした。 千秋さんは、いま、悩んでいます。 お店をどこに再建するか。 女川浜には、15年3月、JR女川駅が完成する予定です。駅から写真右奥の女川港へ向かって、長さ400メートルにわたり、町は歩行者専用道路をつくる考えです。震災前にはなかった新しい道路です。その幅は15メートル。 東京のコンサルタントや設計士のアイデアをもらい、まんなかの6メートル幅には、実がなる木や花が咲く木など、様々な種類の樹木を植え、公園のような空間をつくろうと構想しています。町は、その道路の一部、駅から長さ170メートルの両側に店舗を並べた駅前商店街を計画しています。 そこにお店を再建するべきかどうか。 ただ、そこは、住居が建てられない一画です。震災前は、自宅兼店舗でした。同じようにしたいと願うのですが、その願いをかなえられる場所があるのか。そして、駅前でも、どこでも、にぎやかなひとの往来が戻ってくるのか。 町第1号の災害公営住宅が完成するころから、町のひとたちと自宅再建についても話しやすくなりました。すると――。「公営に入るの?」「ううん、引っ越す」「女川で?」「女川じゃない」。町を出ていくひとが多いことを実感します。 震災前、町の人口は約1万人でした。あの日、町は827人をなくしました。それから3年のうちに、約2千人が町を出ていきました。町の正念場は、これからです。 ここ女川町へ来て、初めて知った言葉に「ぴいちゃん」があります。
「どなたのことですか」と尋ねると、「おっぴさんのこと」と言われました。 「ぴいじいちゃん」「ぴいばあちゃん」と呼ぶこともあります。 曽祖父母のことです。 ひ孫たちは親しみをこめて「ぴいちゃん」と呼びます。 敬意をこめて呼ぶときは「おっぴさん」です。 その言葉は、東北の被災地の底力を象徴している。私はそう思います。 この3年間、町の中学生たちは、「千年後の命を守るために」を合言葉に、津波対策づくりに取り組んできました。震災の記録を残すため、最初の語り部になった生徒は、今も行方がわからない曽祖父母への思いを打ち明けました。同級生は涙ぐんで耳傾けました。子どもたちにとって「ぴいちゃん」は掛け替えのない存在。家族の絆を表す言葉です。 千秋さんの7歳の孫娘は、3歳の思い出を、今も口にします。 「ホヤのぴいちゃん、お祭りのとき、綿あめを買ってくれた」 「ホヤのぴいちゃん」は、千秋さんの父のことです。祖父方の曽祖父、「畑のぴいちゃん」と区別して呼んでいました。 ホヤのぴいちゃんは、船乗りでした。震災時、船を沖へ出すために出港したきり、帰ってきませんでした。綿あめを買ってくれたのは、夏、女川港そばで開かれた「女川みなと祭り」のときでした。震災以降、祭りは休止しています。 花屋さんがある仮設の商店街には、定食屋さん、居酒屋さんもお店を構え、そこは牡鹿半島を中古のマイカーでめぐる私のベースキャンプでもあります。 2012年夏の昼下がり。 定食屋を出ると、千秋さんのお店の前に、孫娘が座っていました。手にはカフェオーレの紙パック。こんにちは、と私も隣に腰かけましたら、「どうぞ」と笑顔でカフェオーレを差し出してくれました。ありがとう、でも、のどはかわいてないから、だいじょうぶよ。それから、おしゃべりを楽しみ、憩いの時間を過ごします。孫娘が保育園の年長組の時です。 そのころ、お店にはベビーカーが置いてありました。 孫娘のマイカーです。 祖母の千秋さんが、手作りの免許証をベビーカーにとりつけてくれました。それを押しながら、9店舗が並んだ商店街を走り回っていました。「訓練の良いきっかけになりました」と母親の美智子さんは目を細めます。先天性脳性まひで、足に不自由があります。 花屋の千秋さんの長男夫婦には2人の娘がいます。いまは小学3年生と小学1年生。 3年生の子は、魚が大好き。さかなクンのようになるのが将来の夢です。2013年のクリスマスには、叔母の伶奈さんから深海魚の図鑑が贈られ、大喜びでした。 14年1月の夕暮れ時。 海上輸送用のコンテナでつくられた仮設の商店街は、まもなく閉店。私は、長男のおヨメさんの美智子さんと、2人の娘と、ストーブを囲みます。 3年生に尋ねました。好きな魚を教えてください。 「サメの中ではラブカ」 ラブカのどんなところが好きですか。 「ラブカの歯が好き」 まあ、どんな歯をしているんですか。 「こうなっているの」 さらさらと描き上げました。深海にすむサメの仲間だそうです。 おや、クリスマスツリーのようですが、これが1本の歯なのね。 みなさんにもおわかりいただけますよう、左は、私の描いたラブカの口元。そして、右は、3年生が描いてくれた歯1本の拡大図。説明も書き添えてくれました。 昨年9月29日のことです。女川町の中心部で復興事業が本格的に始まるのを前に、町は着工式を行いました。式典では、大型トラック3台が更地にどっと土を盛り、立木の伐採も行われました。しめくくるのは獅子振りです。太鼓と笛の囃子に胸が高鳴ります。いよいよ町が再起するのです。 その後でした。帰り際に町職員が声をかけてくれました。 「その先、白い車が止まっている所が、うちだったんだ」 彼は草に覆われた自宅の跡地へ案内してくれました。 「ここに駐車場があって、ここに倉庫があって、ここに……」と語る彼の笑顔を見ながら、 そうだった、と私は思い至りました。これから町の景色は一変するのです。彼の自宅跡地には約10メートルの土が盛られます。 千秋さんのお店へ急ぎ、お願いしました。 千秋さん、これから盛り土が始まります。すでに以前の街の面影はないのですが、今のこっている跡地も消えてしまうのです。消える前に、お店の跡地で写真を撮らせていただけませんか。 二つ返事で引き受けていただきました。 女川町のコンテナ村商店街。その入り口から見た千秋さんのお店がこちらの写真です。 コンテナの店舗を囲むウッドデッキは、ボランティアのみなさんが作ってくれました。 今年秋、千秋さんはこんな話をしてくれました。 お父さんの船が昨年5月に見つかりました。船にのこっていたお父さんの双眼鏡を、千秋さんが引き取りました。最近までそれを手に取る気持ちにはなれませんでしたが、このごろ、ようやく手にできるようになりました。 目元にあてて、のぞいてみます。レンズが壊れて何も見えません。でも、「見える、見える」と明るい声で言ってみます。 こちらの写真は、私の部屋にあるゼラニウムの鉢植えです。これは、育ての親、花屋の千秋さんにはちょっとお見せできない写真です。 昨年暮れ、千秋さんのお店で買った時は、とても青々とした葉でした。ところが、この夏、日焼けしたのか、しみだらけの葉に変身してしまったのです。もうひとつ買っておいた観葉植物は夏の間に枯れてしまったので、このゼラニウムを枯らすことはできません。 この赤い花を見るたび、買い物した時の千秋さんの笑顔を思い出し、うれしくなります。 牡鹿半島を海沿いに車で行くと、いくつもの入り江を通ります。あの日、半島一帯は1メートルほど地盤沈下しました。岸壁も沈み、波が打ち寄せています。陸側には更地が広がっています。その所々に置かれた花瓶が、その地に人々が暮らしていたことを静かに語り継いでいます。花瓶に菊や百合が供えられた日は、その日が月命日の11日であることを思い起こします。1カ所だけ真新しい花束を目にすることもあります。今日はお誕生日かしらと思いめぐらせます。 今年9月26日。私も花を届けました。これまでお話ししてきました、銀行員の健太さんが、海から帰ってきた日です。銀行支店の建物は、この春、撤去され、今は更地になっています。健太さんの両親は、ほかの家族の方々と、そこに花壇を作りました。姉が好きだった赤色の花、妻が好きなピンク色の花の鉢植えを、それぞれ置きました。小さな太陽光のライトも備え付けました。待っているよ、と。健太さんを含む行員4人は遺体で見つかりましたが、8人がまだ帰ってきてません。 |
Author小野智美(おの さとみ) Archives
3月 2019
Categories
すべて
|