2013年11月。私は女川中に立ち寄り、3年生の国語の授業を参観します。その日から魯迅の『故郷』を読み始めました。教えるのは、バレー部顧問の敏郎先生です。
「『故郷』は小説です。小説って何を読むんですか。登場人物の気持ちを読み取るんです。読み取るにはどこに注目するんだろう。三つ挙げて。隣近所と相談して。『わかりません』は無しだからな」 そう言って机の間を歩き、生徒たちの話に耳傾けていた先生。ふふふと笑って「小野さんに聞いたらわかるぞ」。突然呼ばれ、教室後方で『故郷』を読みふけっていた私は、どきっ。 大丈夫、私なんぞに聞くまでもなく、生徒たちは「表情」「言葉」と答えていきます。 「言葉」の回答に先生が続けます。 「でも、言葉にしないこともあるし、言葉と裏腹のときもあるよね。小学生になると、好きな子をわざと蹴とばしたり、ものを隠したりするよね。俺たちはうまく組み合わせて読み取っています。小説の場合、もう一つあるんだよな」 先生の指名を受けた生徒は「まわりの・・・・・・、状況?」。 正解です。先生は「情景描写から読み取れる」と言い換え、解説します。 「なんで読み取れるのかというと、うれしい時に見える景色と、悲しい時に見える景色って、微妙に違うよな。天気がよくても、空の青さがつらいなっていう悲しい時がある。逆に雨が降っていても、雨音がリズムに聞こえる楽しい時がある。気持ちを言葉に出来ないこともある。うれしいんだか、ほっとしてんだか、悲しいんだか、まざっている時は、その時に見える景色で読み取ったりするね」 一同、静かに聞き入っています。 「えーと」。先生は明るい声で「『故郷』はそういう部分があります。今日は先生が読みますんで聞いて下さい。読み終わったらすぐ質問しますので、寝ないようにお願します」。 朗読が始まりました。まぶたが重くなっていく生徒もいます。 「質問しまーす」 目覚まし時計が鳴り出すように先生の声が教室中に響きます。 「主な登場人物を挙げましょう。登場人物って聞かれて、何を考えたらいいか。この『故郷』っていう劇を文化祭でやりまーす、となった時、必要なキャストだ」 「私」「母」「ルントー」「シュイション」と答えが続きました。 「シュイションって何だ。どういう関係?」 うつらうつらと舟を漕ぎ始めた生徒に尋ねます。 急な指名に生徒は目をぱちくり。先生は助け船を出します。 「次の三つから選べ。一、ルントーの息子。二、私の息子。三、私の恋の敵」 「・・・・・・いち」 先生は、眠たげな教室へ「もう1人登場人物を挙げられたら、旅行が当たります」。 |
Author小野智美(おの さとみ) Archives
3月 2019
Categories
すべて
|