写真は、女川浜です。上は2012年1月に、下は14年3月に撮影しました。そこは町の中心街でした。12年1月は、町役場と生涯教育センターを撤去する前でした。中央奥、高台に見えるのは中学校です。 一帯では、土を盛る工事を急いでいます。 宅地には、今回のような千年に一度の巨大津波が来ても届かないよう、10~15メートルほどの高さの土を盛ります。商業地には、100年に1度の津波には耐えられるように5~10メートルの高さの土を盛ります。 大型のショベルカーやダンプカーを使っています。あまりに大型な重機なので、道路を走らせることはできず、分解して運び込み、工事現場で組み立てました。町は、13年夏から一帯を立ち入り禁止にして、突貫工事を進めています。 11年9月の着任時、変わり果てた浜に立ち、胸が詰まりました。いままた、工事が進むにつれ、変わりゆく浜の光景に、胸が締め付けられます。 きなこ棒を抱えて歩いた道が、ぴいちゃんが綿あめを買ってくれた浜辺が、遠のいていくような寂しさを覚えてしまうのです。 14年3月末、中学校が立つ高台のそばに、町第1号の災害公営住宅が完成しました。 美智子さんは、入居を申し込もうと意気込んでいたのですが、いざ募集が始まると、気持ちがなえて、やめました。震災前に暮らしていた場所に「帰りたい」と思ったからです。 夢見るマイホームは、前に暮らしていた家なのです。 写真の左奥にありました。 「あそこから始まったので。かさ上げ工事の後でも、あそこに戻れたら、最高。風景がちがう。気持ちがちがうんです。全部ちがうんです」 そう美智子さんは語ってくれました。 2階建ての町営アパートでした。結婚生活を始めた場所です。10年ほど暮らしました。 玄関わきには、潜水士の夫が、海中で働く写真を飾っていました。千秋さんからの贈り物でした。カギを入れる木製のケースも置いてありました。千秋さん手作りのケースです。「WELCOME」の手書き文字もありました。玄関のその一角は、美智子さんのお気に入りのコーナーでした。 千秋さんは、いま、悩んでいます。 お店をどこに再建するか。 女川浜には、15年3月、JR女川駅が完成する予定です。駅から写真右奥の女川港へ向かって、長さ400メートルにわたり、町は歩行者専用道路をつくる考えです。震災前にはなかった新しい道路です。その幅は15メートル。 東京のコンサルタントや設計士のアイデアをもらい、まんなかの6メートル幅には、実がなる木や花が咲く木など、様々な種類の樹木を植え、公園のような空間をつくろうと構想しています。町は、その道路の一部、駅から長さ170メートルの両側に店舗を並べた駅前商店街を計画しています。 そこにお店を再建するべきかどうか。 ただ、そこは、住居が建てられない一画です。震災前は、自宅兼店舗でした。同じようにしたいと願うのですが、その願いをかなえられる場所があるのか。そして、駅前でも、どこでも、にぎやかなひとの往来が戻ってくるのか。 町第1号の災害公営住宅が完成するころから、町のひとたちと自宅再建についても話しやすくなりました。すると――。「公営に入るの?」「ううん、引っ越す」「女川で?」「女川じゃない」。町を出ていくひとが多いことを実感します。 震災前、町の人口は約1万人でした。あの日、町は827人をなくしました。それから3年のうちに、約2千人が町を出ていきました。町の正念場は、これからです。 コメントの受け付けは終了しました。
|
Author小野智美(おの さとみ) Archives
3月 2019
Categories
すべて
|