羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第45便 漁師さん親子と<5> ムは紫式部 第3話 防災教室

1/22/2017

 
​ ​2012年7月3日。「世界防災閣僚会議」が仙台市で開かれました。
 伶美ちゃんと愛梨ちゃんが壇上に立ちます。
 傍らで、一彦先生は両手を高く掲げ、昭和三陸津波の石碑の拓本を聴衆に向けました。
 先生も必死です。
画像
 伶美ちゃんは三つの対策を説明します。
 愛梨ちゃんは自らの体験を語りました。
 あの日の4日前。曾祖父母が、中学入学を祝ってくれたこと。
 「またおいで。今度は制服姿を見せらいよ」「うん、また来るね」
 最後になった何気ない会話。ロウソクの明かりだけで過ごした夜の後、伯母からメールが届きました。曾祖父母と、中学1年生、小学4年生のいとこが行方不明だと知ります。曾祖父母は、母の祖父母です。2人の子を捜す伯母は、母のたった1人の姉です。
 愛梨ちゃんの感情を抑えた声が響きます。隣で伶美ちゃんは目を赤くして聞き入ります。
​ ​その後、一彦先生は職員室で提案を受けました。
 7月13日の全校集会の「まるこ山防災教室」でも発表したら?
 先生は、新たな発表者を募ることにしました。
 放課後。
 スクールバスを見送る先生のそばへ智博君がやってきました。
 察して尋ねます。
 「智博、どうする?」
 「僕、考えてみます……」
 これを言ってくれただけで十分。そう思い、返しました。
 「智博、つらいぞ」
 「ん……、考えてみます」
 「やっぱり出来ない」と言われてもいいと覚悟し、告げました。
 「いやだったら、愛梨にすぐ代わるから」
 「うん……」
 
 そうして智博君は初めて自らの体験を書き上げました。
 もう少し詳しく伝えられないか。先生は智博君から聞き取りを試みます。
 「朝、お母さんの顔を見た?」
 「ん……」
 「お母さんはどこで見送ってくれたの?」
 「ん……」
 言葉をにごす智博君。答えたくないのではありません。答えられないのです。
 思い出したくても、思い出せないのです。いつもと変わらない朝でしたから。
 
 先生は、手を加えた800字を、智博君に確かめてもらいます。それがたとえ事実を表していても、心が痛む言葉がありますから。先生はそのことを「世界防災閣僚会議」の愛梨ちゃんの発表文を整えた際に学びました。
 発表文は、愛梨ちゃんが1年生最後の社会科で書いた作文をもとにしました。先生から発表役を頼まれ、愛梨ちゃんは迷います。母の智恵さんが背中を押しました。
 「愛梨の話を聞くのは、私たちはつらい。でも、それを語る愛梨はもっとつらい。それでも愛梨には伝えてほしい。この思いをもう誰にも味わわせたくないから」
 ただ、智恵さんは先生に1カ所修正を求めました。原文に「避難所を回っても、4人の安否はわからないままでした。『死んだんだ』そう思ってから私は、ぼーっとすることが多くなり、何もする気になれませんでした」とあります。「先生、『流された』ではいけませんか。『死んだ』というのはあまりにかわいそうで……」。大事な教えでした。
 
 7月13日の「まるこ山防災教室」。
 最高気温は25度に届かず、夏にしては涼しい日でした。
 体育館は、あの日の地震で損壊し、まだ修理中。
 昇降口のホールに全校生徒約200人が集まりました。
 マイクの前に、愛梨ちゃん、伶美ちゃん、そして智博君、脩君、洸星君の順に並びます。
画像
 ​智博君が読み始めます。
 消え入りそうな声です。
 「あの日の朝は、いつものように2階で寝坊している僕と妹に、お母さんが『早く起きろー』と大きな声で起こしてくれました」
 小学3年生の妹と2人、乗り遅れないよう、バス停へ走ります。女川第二小学校へ。
 あの時。小学校から、より上をめざし、総合体育館へ避難します。
 「お父さんから母、祖父、祖母が行方不明ということを聞かされました。僕は『どこかに逃げていてほしい』と何度も何度も祈っていました」
画像
 ​傍らの脩君と洸星君が息をのむ姿が、私の記憶に残っています。
 智博君は、話し終えると、ほっとしたように口元をほころばせました。
 
 3年生になり、卒業を目前に控えた日。
 当時の並び順で写真を撮らせてほしいと3人にお願いしました。
 私が順番を告げるより先に、脩君は中央に立ってくれました。
画像
 ​さらに脩君は、カメラを構える私に「上着をぬいでワイシャツになろう。同じ写真のほうが面白いよ」。夏だったことも覚えていてくれたのね。「寒いよー」と渋る智博君に、脩君は先にワイシャツ姿になり、「早く、早く」。みんな、ありがとう。
 今度は、立ち会っていただいた学年主任の実先生が「襟元しめろー」。智博君と洸星君は急いで第一ボタンをかけます。先生、ありがとうございます。
画像
 ​脩君は、あの日、家を失いました。
 がれきをかきわけ、かきわけ、探しましたが、何ひとつ見つかりませんでした。大事に集めた古銭も。ミニカーも。ドラえもんの枕も。
 自分の部屋を覚えています。階段を上って右へ。入ると、左手に物入れがあり、小窓があり、ベッドがありました。ベランダへ通じる窓辺にはカーテンでなく障子がありました。指でぽつぽつあけた穴でやぶれていた障子。
 しばらくして家は土台だけになりました。
 その土台もやがて撤去されました。
 跡地を見つめて家を思い描きました。
 その跡地にも土が盛られることになりました。
 喪失感を抱きしめる脩君の心へ届いた、智博君のあの日のお話でした。
 
 忘れがたい防災教室。
 全校生徒の後方で耳を傾ける保護者の中に、漁師さんもいました。
画像
 ​前日夜、智博君から「読ませられるかもしれない」と聞かされました。「まさか『お父さんも一緒に出てこい』って言われねえべな。ひげだけ剃っていくから」と答えましたが、内容は聞かされません。漁師さんの前で練習することもありません。
 本当に読むのか。
 当日朝、「智博、船のペンキ塗りしていいか?」と尋ねますと、「だめだ」と一言。
 開始前に学校に着き、待ち構えました。
 
 自らの体験を初めて語った息子は「よかった。立派に見えた」。そう私に語る漁師さんですが、息子にはそんなことは言いません。
 帰ってくるなり、一言「せっかく読むんだから、声、大きくしろ」。
 息子も心得たもの。即、「うるせえ」。一言、元気よく切り返します。


コメントはクローズされています。

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3 月 2019
    12 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSS フィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.