羽鳥書店 Web連載&記事
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • HOME
    • ハトリショテンだより >
      • 近刊新刊 案内
      • 図書目録
    • 人文学の遠めがね
    • 憲法学の虫眼鏡
    • 女川だより
    • 石巻だより
    • バンクーバー日記
  • 李公麟「五馬図」
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
画像
​​東日本大震災(2011年3月11日)の震源地に最も近かった宮城県の牡鹿(おしか)半島。その付け根に位置する女川町を中心に、半島一帯を取材してまわる記者の出会いの日々を綴ります。老親の帰りを待つ人がいます。幼子の帰りを待つ人がいます。ここに暮らす人々の思いに少しでも近づけますように。──小野智美

第46便 漁師さん親子と<6> 虹色のカメ   第2話 魯迅

7/3/2017

 
 ​2013年11月。私は女川中に立ち寄り、3年生の国語の授業を参観します。その日から魯迅の『故郷』を読み始めました。教えるのは、バレー部顧問の敏郎先生です。
 「『故郷』は小説です。小説って何を読むんですか。登場人物の気持ちを読み取るんです。読み取るにはどこに注目するんだろう。三つ挙げて。隣近所と相談して。『わかりません』は無しだからな」
 そう言って机の間を歩き、生徒たちの話に耳傾けていた先生。ふふふと笑って「小野さんに聞いたらわかるぞ」。突然呼ばれ、教室後方で『故郷』を読みふけっていた私は、どきっ。
大丈夫、私なんぞに聞くまでもなく、生徒たちは「表情」「言葉」と答えていきます。
 「言葉」の回答に先生が続けます。
 「でも、言葉にしないこともあるし、言葉と裏腹のときもあるよね。小学生になると、好きな子をわざと蹴とばしたり、ものを隠したりするよね。俺たちはうまく組み合わせて読み取っています。小説の場合、もう一つあるんだよな」
 先生の指名を受けた生徒は「まわりの・・・・・・、状況?」。
正解です。先生は「情景描写から読み取れる」と言い換え、解説します。
 「なんで読み取れるのかというと、うれしい時に見える景色と、悲しい時に見える景色って、微妙に違うよな。天気がよくても、空の青さがつらいなっていう悲しい時がある。逆に雨が降っていても、雨音がリズムに聞こえる楽しい時がある。気持ちを言葉に出来ないこともある。うれしいんだか、ほっとしてんだか、悲しいんだか、まざっている時は、その時に見える景色で読み取ったりするね」
 一同、静かに聞き入っています。
 
 「えーと」。先生は明るい声で「『故郷』はそういう部分があります。今日は先生が読みますんで聞いて下さい。読み終わったらすぐ質問しますので、寝ないようにお願します」。
 朗読が始まりました。まぶたが重くなっていく生徒もいます。
 
 「質問しまーす」
 目覚まし時計が鳴り出すように先生の声が教室中に響きます。
 「主な登場人物を挙げましょう。登場人物って聞かれて、何を考えたらいいか。この『故郷』っていう劇を文化祭でやりまーす、となった時、必要なキャストだ」
 「私」「母」「ルントー」「シュイション」と答えが続きました。
 「シュイションって何だ。どういう関係?」
 うつらうつらと舟を漕ぎ始めた生徒に尋ねます。
 急な指名に生徒は目をぱちくり。先生は助け船を出します。
 「次の三つから選べ。一、ルントーの息子。二、私の息子。三、私の恋の敵」
 「・・・・・・いち」
 先生は、眠たげな教室へ「もう1人登場人物を挙げられたら、旅行が当たります」。

​ 登場人物が出そろうと、20年ぶりに故郷へ戻る「私」の気持ちを読み取ります。
 「漢字2文字を探せ。今日これが出来れば終わりだ。給食は目の前だ。全員で言ってもらうので、わからない人は周りに聞いていいぞ。では、全員で声を合わせて、せいの!」
 「寂寥!」
 生徒たちが一斉に答えます。
 先生は「20年ぶりにふるさとに帰る『私』は寂寥感いっぱいだった」とうなずきながらも、生徒のつぶやきに耳をそばだてて、こう続けます。
 「今、とても良い質問が出ました。『寂寥』ってどういう意味ですかって。俺たちはあまり使わねえよな。『いやいや、今日の給食は寂寥だな』って言わねえよな。辞書で調べてもいい。周りに聞いていいです。それが出来たら終わりだ。『寂寥』を違う言葉で言ってみよう。せいの!」
 「さびしい!」
 生徒たちが声を合わせます。
 先生は笑顔で引き取ります。
 「いいか、想像しろよ。おまえたちが、すぐ帰って来られない所、たとえば、アフリカのセブンイレブンに就職して、20年ぶりにふるさと女川に帰ってくる。寂寥感いっぱいに帰ってくるんだ……。みんな、しーんとなったな。はい、終わります」
 
 すっかり変わってしまったふるさと『故郷』の物語は、女川に重なります。
 
 『故郷』2回目の授業。
 先生は、主人公「私」の少年時代の友「ルントー」の特徴を挙げるように求めます。
 「顔が丸い」
 答えを受け、先生は黒板に少年を描き始めます。
 「鳥を獲るのがうまい」「閏月の生まれ」と答えが出そろってきました。「とも君、重要なことを言っているな」と先生の指名を受け、最前列の智博君は「男」。うはは、わはは、と教室は笑いの渦へ。
 
 ルントー少年は正月に「私」の家へやってきました。
 先生は「なんで正月に来るのや。ルントーの父親はどんな人ですか。ここを読みましょう」。言われた箇所を生徒の1人が「マンユエ」と棒読みすると、先生は大きな声で「マァ~ンユゥエ」と自己流の発音を指導します。教室は大爆笑。生徒たちに印象づけるための発音指導です。「マンユエというのは使用人です」と先生。
 その身分差が20年後、仲の良かった2人の間に溝をつくるのです。
 
 「次の段落に進みます。強烈なキャラクターのヤンおばさんが出てきます」
 先生のその言葉にこめられた意味を知る由もなく、教室は水を打ったように静かなまま。
 「一段落ずつ読んでもらおうかな」
 教科書の文章はカッコにくくられた話し言葉で改行しますから、「お船は?」と読むだけの生徒もいて、みんな噴き出します。智博君もヤンおばさんの言葉を読みます。
 「忘れたのかい。なにしろ身分のあるお方は目が上を向いているからね」
 まったく抑揚のない読み方に、先生は苦笑しながら、「待て待て待て待て。たった一行しか読まねえんだから、おまえ。もっと感情こめて」。教室にまた笑いが広がります。
 
 「ということで、ヤンおばさんが出てきました。特徴は10個挙がるな。はい、考えろ。最初にあたるの、わかってるな」と、まぶたがとじかけた生徒に告知します。わかっていても睡魔には勝てません。ついに先生は笑い出して「小野さん、アップで写真とってくださいよ。あした、新聞に載るぞ、おまえ。『授業中寝てる』って」。愉快ですね。
 
 では、ヤンおばさんの特徴を答えてもらいます。
 「唇が薄い」
 答えを聞きながら、先生は黒板に薄い唇を描きます。
 「頬骨が出ている」
 次の答えを受け、顔の輪郭を描き上げていきます。
 毎年『故郷』の授業でヤンおばさんを描く先生。「もう200回以上描いています」
 非常に強烈なキャラです。声が出なくなるほど笑っている生徒もいます。
画像

​ 最前列の智博君も興味津々で黒板を見つめていると、後ろから「ルントー」と声がかかりました。先生が描いたルントー少年が、智博君にそっくりだと言うのです。
 智博君は振り返って「全然違うだろー」。
画像

​ では、完成品をご覧いただきましょう。
 左がヤンおばさん、右がルントー少年です。確かに。似ているかも。
画像

​ この授業の最後に、先生は期末試験の範囲を教えます。
 「『奥の細道』がかなり高い確率で出る、という噂を聞きました。『故郷』は残念ながら出ません。ん? みんな必死でヤンおばさんの顔を書き写しているようですけど、出ないです」
 みんな喜んでノートを見せ合っています。
 どれ。私も智博君のノートを見せてもらいました。
画像

​ わはは。上手。
 智博君は「彼のほうがもっと上手ですよ」と後ろの生徒のノートを指差します。
 どれどれ。いやー、見事な頬骨だねえ。
画像

​ 先生の甲高い声の朗読「あらあら、まあまあ」と共に、ヤンおばさんは生徒たちに大好評。しばらく黒板にその姿をとどめていました。放課後の津波対策実行委員会でも、司会役の智博君の後ろに、あらあら、ヤンおばさんが。
画像

コメントはクローズされています。

    Author

    小野智美(おの さとみ)
    朝日新聞社員。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から2014年8月まで仙台総局。宮城県女川町などを担当。現在、東京本社世論調査室員。


    ​*著書

    小野智美『50とよばれたトキ──飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)
    小野智美編『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)
    『石巻だより』(合本)通巻1-12号(2016年)

    Archives

    3 月 2019
    12 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012

    Categories

    すべて
    花屋さん一家と
    漁師さん親子と
    健太さんの家族
    女川だより 目次
    床屋さん夫婦と
    美智子さん姉妹
    祐子さんの家族

    RSS フィード

Copyright © 羽鳥書店. All Rights Reserved.