2013年6月。 私は女川中の避難訓練の様子を見せてもらいました。 1978年6月12日に宮城県沖地震があり、この再来に備え、毎年6月に訓練を行います。 訓練は毎年、抜き打ちです。 訓練日のみ、全校生徒と教職員たちへ伝えます。 時間は秘密。校長、教頭、防災担当の先生だけが承知しています。 1時間目。私は音楽室へ。2年生の授業を参観します。 私の姿に生徒たちは「訓練は1時間目だ・・・・・・」。 訓練の開始時刻を承知する私は、何も言わず、笑みを返すだけ。 みんなピアノに合わせて歌います。歌えば心身ともにリラックス。雑談が始まります。 音楽の恵先生は「静かに」と制し、クギを差します。 「今日はいつ地震が起きるかわかりません。先生はみんなを置いて逃げます。あんだだぢは自分で自分を守らなくてはいけませんよ」 これこそが抜き打ち訓練の成果です。 教室も職員室も、朝から訓練の話題で持ち切りになります。 1時間目終了。恵先生は「終わりまーす。音楽の時間にサイレン鳴んねかったなあ。さあ、3年生来っから、机の中を空にしてくださーい」。 次に音楽室へやってきたのは智博君のクラスの3年生。 彼らも私を見て口々に「訓練だ・・・・・・」。 その2分後。 校内放送です。 「ただいま地震が発生しました」 停電を想定し、その一言で放送は終わります。 同時に廊下から2年生たちの叫び声が響きました。 「うわあぁぁ」「早くしないと死んじゃう」「どうすんの」 あれほど「今日は訓練」と言われていても本番は大慌て。抜き打ちの効果絶大です。 休み時間中のため、拡声機を手にした先生たちが「避難を開始します、外に出なさい!」と呼びかけて回り、トイレの個室も確認していきます。 恵先生は「逃げて逃げて」と生徒たちを廊下へ誘導し、「けがすっから、けがすっから」と注意喚起しながら先導します。3年生は口を真一文字に結んで外へ。 玄関前に集合。校庭には出ません。校庭へ出るには体育館脇を通りますが、あの日は、体育館の窓ガラスが散乱して校庭へ出られなかったので。 防災担当の敏郎先生が拡声機で次の指示を出します。 「大津波警報が発令されました。ここは危険なので浄水場の坂まで行きます。1年生を先頭についてきなさい。はい、小走り、早く!」 先頭の1年生たちは必死の表情。私は全速力の彼らを追い抜くことができません。 数分後、学校上の山の坂道に全校生徒約200人がそろいます。 しばし、生徒たちのおしゃべりが続きます。 緊張を解きほぐすため、懸命におしゃべりしているかのよう。 敏郎先生が生徒たちへ話し始めました。 「あの日からずうっと先生が考えていることは二つです。一つは、いのぢって大切だなと改めて思います。それから自然の力はすごいってことだ。あの時、まざまざと見せつけられましたけど、自然っていうのは、誰に対しても平等ですよね。太陽は誰にでも平等に降りそそぎます。空気もみんな同じように吸っています。お年寄りであろうが大人であろうが、中学生であろうが赤ちゃんであろうが、おんなじさ。災害もそうですよね。子どもだからって手加減はしなかったです。それを改めて思います。いつも思います」 皆、しんと静まって先生の話に耳傾けます。 「訓練には限界があると思います。今日もそうだったでしょ。休み時間でした。どうしたらいいか迷ったかもしれません。でも、地震は必ず授業中に起きるってこともないと思うので、きちっと反省して生かして下さい。これから教室に帰って振り返ってもらいます」 周囲の木立からウグイスの高く澄んだ声が響きました。 振り返り授業では続々と意見が出ます。 3年生たちは「放課後だったらどうする」「部活中は」と備えへ想像をふくらませます。 1年生たちはまず、地震と火災の避難方法の違いを復習します。 「地震の時、ドアはどうする?」 先生が問うと、生徒は一斉に「開けるー!」と答えます。 「火災の時は?」。一斉に「閉めるー!」。 黒板に張った紙に先生が答えを書き込んでいきます。 「では、地震の時は、何のためにドアを開けるの?」 1人が元気よく「自分のためー!」と声を上げました。 別の生徒がもっと大きな声で「みんなのためー!」。 もう1人がさらに声を張り上げて「いのちのためー!」。 大正解。ただ、求めていた答えはちょっと違いました。「避難のためだね」と先生。 2013年8月。 防災担当の敏郎先生は3年生4人を東京へ引率します。 学年主任で数学を教えている実先生も付き添いました。 防災教育の公開授業に参加するのです。 4人は、智博君と竣哉君と圭ちゃんと由季ちゃん。津波対策の実行委員たちです。 道案内役の私は、東京駅で記念撮影を。すてきな笑顔が並びました。 公開授業の前に、智博君たち4人が女川町の被災状況と実行委員の活動を説明します。 真顔になる4人。 会場の大きなスクリーンにあの日の町を映し出します。 パワーポイントの操作は、智博君が担当。 感情を顔に出さず、パソコンの画面を見つめます。 次に4人への質疑。 実行委員の活動を称賛する声も出ますが、活動の今後を危ぶむ指摘も相次ぎました。「風化を防ぐために次の世代へつないでは?」「下級生にどう引き継ぐか考えていますか?」。答えに窮する質問が続きました。 教え子の晴れ舞台を静かに見守っていた学年主任の実先生が、質疑応答の最後、マイクを手にして立ち上がりました。 「この子たちは春の修学旅行で9班に分かれて大学や企業で活動報告をしたのですが、私が付き添った班では直前に『先生、うらみます』と言われました。やはり人前で話すのはつらいんですね。心の中は大変なんだと思います。我々が伝えるのも大切なんですが、これを機に、みなさんからも広めてもらえればと思います」 実先生は思い切って、さらに言葉を足します。 「私自身も被災しまして。私は、正直、まだ話が出来ません。子どもたちはすごいなと思って勇気づけられている日々です。『風化』と言われますが、ぜひ、みなさんにご協力願えればと思います」 実先生自身、このとき初めて人前で自身の被災にふれました。 あの日、ご両親と6歳の次女と4歳の長男を亡くし、家も失いました。 隣の席で虚空をにらむ敏郎先生は、小学6年生の次女を亡くしました。 質疑応答の後は公開授業です。 智博君たちも小学生たちと共に参加しました。 授業では、地震発生の日がわかっていると想定し、どう備えるか書き出します。 1年前にすること、1日前にすること、10秒前にすることを考えて書くのです。 壁際の実先生と敏郎先生へ目を向けました。2人とも顔が蒼白です。 智博君へ目を転じると、頬杖をついています。手は止まっています。 わかっていたら――。 公開授業担当の先生の呼びかけが耳に入りました。 「どうぞ自由に歩いて見て下さい」 私は智博君のそばへ。手元をのぞきました。 1年前は「家族に伝える」。 1日前は「楽しむ!」。 10秒前は、空欄でした。 智博君は頬杖をついたまま、窓の外、都心の高層ビル街を見つめています。 その肩を抱き寄せました。 ゆっくりと私を見上げます。 目が合うと、穏やかな笑みを返してくれました。 実先生も、彼の答えを読み、私にささやきました。 「いつもの智博じゃない。津波対策のことになると、真剣になって一生懸命書くんだ。あんな書き方しない」 東京から戻った晩、仮設住宅に父親の漁師さんを訪ねました。 玄関先で小声の立ち話を。 とも君は? 「おにいは、今、風呂さ入ってっから」 公開授業のことを伝えます。 見守っていただけましたら。 「ん、わかった」 低い声でうなずきながら、父の目に涙がにじみます。 「1年前はどうするってそんな突き詰められても、俺だって答えられねえさ」 その翌日、私は智博君と2人きりになり、尋ねてみました。 あの課題はどうでしたか? 「あれは、ちょっと、微妙というか。わかってたらどうするって言われても、そんなの。でも、小学生はけっこう考えているなと思った。10秒前は『カーテンしめる』って。なんでしめんのって先生が聞いたら、『窓ガラスが割れるから飛んでこないように』って。それは思いつかなかった」 あの課題はしんどくなかったかしら? 「そうでもなかったです」 落ち着いた口調で返してくれました。 コメントの受け付けは終了しました。
|
Author小野智美(おの さとみ) Archives
3月 2019
Categories
すべて
|